パナソニックIS、グループ運営のBtoCサイトに「New Relic」を導入

NO BUDGET

2025-03-12 07:00

 パナソニック インフォメーションシステムズ(パナソニックIS)は、パナソニックグループが運営する消費者向け(BtoC)向けサイトに、オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を採用した。New Relicが3月11日に発表した。

 今回の導入により、ログインの可否、ページ表示速度、決済処理の遅延など、顧客体験をダッシュボードで可視化し、不調時にはアラートが上がる仕組みを構築できたという。さらに、ビジネス指標とシステムデータの相関を観測する「ビジネスオブザーバビリティ」の観点から、事業部門向けの「ビジネスダッシュボード」を構築した。これにより、事業部門とIT部門の情報共有を迅速化し、問題解決のスピード向上とビジネス全体のアジリティー向上を図る。

 New Relicは、ソフトウェア開発の全ライフサイクルをデータ駆動で支援する統合プラットフォーム。メトリクス、イベント、ログ、トレースなどのテレメトリーデータを取得し、フルスタックの分析ツールを活用することで、データに基づいた意思決定が可能となる。また、シンプルな価格体系を採用しており、開発サイクルの短縮、変更失敗率の低減、リリース頻度の向上、平均復旧時間(MTTR)の改善を通じて、高い費用対効果を実現するとしている。

 パナソニックISは、グループ全体のDX戦略「PX」を推進し、顧客価値創造(CX)の向上を目指している。数百万の会員が利用するBtoCサイトのリニューアルに際し、商品サイト、ECサイト、会員サイトが個別に運営されているため、顧客導線が不明確であることが課題だった。また、受発注管理システムや在庫管理システムなど、複数のバックエンドシステムと連携しており、マルチクラウド/ハイブリッドクラウド環境の安定運用が求められていた。そこで、同社はNew Relicを採用し、ユーザー体験の可視化と顧客満足度の向上を図ることにした。

 同社は今後、「New Relic APM(Application Performance Management)」の活用をさらに進め、サービス品質に影響する不具合の早期発見・対処を目指す。また、今回の導入で得られた知見を他のシステムにも展開し、SAPのようなミッションクリティカルなシステムの監視にも適用していく考えだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]