セマフォ

用語の解説

セマフォとは

(semaphore)
セマフォとは、並行プログラミングにおいて同期をサポートするための機構である。
セマフォは、必ずしも排他アクセスとする必要がない資源を同時にアクセスできるプログラム数を制限するために使われる。 オランダの計算機科学者で構造化プログラミングの提唱者の1人であるエドガー・ダイクストラ(Edsger Wybe Dijkstra)によって考案され、資源毎に管理される整数である。 資源使用の宣言を行うためにP操作(オランダ語で小さくする意味の「Prolagen」)を行う。 P操作ではセマフォが1以上であれば1を減算し、資源を使えるようにする。 セマフォが0であれば待ち状態になる。 資源が不要となればV操作(オランダ語で大きくする意味の「Verhogen」)により、資源の解放を宣言する。 この時、セマフォは1加算される。 なお、これらの処理はアトミック(すなわち不可分)に行う必要がある。 ちなみに、セマフォ(semaphore)とは腕木信号機のことである。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]