SAS
その他の語句
用語の解説
SASとは
(エスエーエス,シリアルアタッチドSCSI,)
SASとは、SCSI規格の一種で、SATA(Serial ATA)のインターフェースを採用してシリアル通信を可能にした規格のことである。
Serial Attached SCSI Working Groupによって開発された。
SCSI規格では、データ転送方式として、複数の通信線によって複数のデータを平行して転送するパラレル転送方式が採用されてきた。
しかし多くのデータ信号が同時に転送されることで、各信号の伝わり方にわずかな差が生じていた。
SASでは、高速シリアル転送によって信号の差をなくし、より高精度な転送を可能にしている。
SASはアメリカ規格協議会(ANSI)で標準化が推進されており、2003年に初めてドラフトが発表された。
2006年1月にはSAS-1.1のドラフトが発表されている。
SASは2006年夏ごろの本格対応が見込まれており、Ultra320 SCSIに代わる高速転送を実現する規格として期待されている。
CNET Japan
-
「Bing」のAIチャット機能、利用制限がさらに緩和へ--1回20ターンに
マイクロソフトは、新しい「Bing」のチャットボットについて、1セッション当たりのターン数の上限をさらに引き上げるテストが順調であることを明らかにした。