SKK

用語の解説

SKKとは

(エスケーケー,)
SKKとは、1987年に東北大学在籍の佐藤雅彦教授(現・京都大学教授)によって開発された日本語入力システムの名称である。
変換に日本語の文法知識を用いないという極端にシンプルな構造を特徴とする。 変換や連文節変換に際し、ユーザーが入力した読みと漢字との対応は、システムの文法解析を用いる方式がとられるのではなく、ユーザーが漢字の読みと送り仮名のそれぞれに開始点を設ける方式によって決定される。 加えて、新しく用いられた単語は自動的にユーザー定義辞書に収められる。 それによって、辞書登録単語が増えれば増えるほど変換能率は向上し、かつ文語や古語、方言なども普通の変換対象に据えることを可能とする。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]