Ultra-Mobile PC

用語の解説

Ultra-Mobile PCとは

(ウルトラモバイルピーシー,Origami,UMPC,)
Ultra-Mobile PCとは、Microsoftが発表した超小形ハードウェア名称である。
2006年3月9日に発表されたもので、開発コード名は「Origami」だった。 Ultra-Mobile PCは、ノートパソコンやPDA、ハイエンドの携帯電話といった小形端末の特徴を併せ持つ、超小型の端末である。 Microsoftはプロジェクトリーダーとなり、OSにWindows XP Tablet PC Editionを組み入れる。 Ultra-Mobile PCのハードウェアはサムスン電子、ASUS、Founderの3社が開発・提供することとなった。 これは「第一世代」機とされ、順次進化が加えられる。 Copyright 2006 Microsoft Corporation. Ultra-Mobile PC端末は、幅30cm弱(重さ800g)の小形サイズにIntelの超低電圧版 Celeronプロセッサを備え、40GバイトのHDDを搭載する。 アプリケーションにはOffice OneNote、Internet Explorer、Media Playerやメッセンジャーなどが含まれる。 Bluetoothなどの無線通信機能を備え、GPS機能も対応した。 Ultra-Mobile PCの特徴としては、操作キーのほかにタッチパネル式のソフトウェアキーボードも搭載している事が挙げられる。 画面の右下と左下それぞれの角から、弧を描くようにQWERTY配列のキーボードが表示される。 Ultra-Mobile PCを両手で持ったまま、親指操作によるスムーズな操作が可能となっている。 タッチパネルに関しては、ソフトウェアキーボードの他に、スタイラスペンも対応している。 ちなみにUltra-Mobile PC(Origami)は、当初「MicrosoftがAppleのiPodに対抗するためのポータブルオーディオプレイヤーになるのではないか」とも噂されていた。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]