ディスラプティブ技術
関連記事
-
D-Waveの最新量子クラウドサービス「Leap 2」が開く未来
テクノロジー企業D-Waveが同社の「Leap」サービスをアップグレードした。これにより開発者はクラウドベースの量子プロセッサー上でより多くの、そしてより大規模なアプリケーションを実行できるようになる。
2020-03-17 06:30
-
現実世界をデジタルで可視化--Hexagonの「HxDR」プラットフォーム
レーザーとカメラを組み合わせた機材を用いて空中と地上から収集したデータを組み合わせ、素晴らしいモデルを構築するという新たなプラットフォームがある。
2020-02-01 08:30
-
-
サイバー攻撃の脅威続く、AIや量子コンピューティングにもリスク--世界経済フォーラム
世界経済フォーラム(WEF)がこのほど公表した「Global Risks Report 2020」(グローバルリスク報告書2020年版)には、2020年において世界が直面する脅威として気候変動や異常気象、自然災害とともに、再びサイバー攻撃が挙げられている。
2020-01-22 06:30
-
脳波の活用で"パス思考"から従業員の効率向上まで--BCIにみる未来
ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)と呼ばれるテクノロジーは、脳トレーニングシステムから、脳波認証システム「passthoughts」に至るまで、さまざまな分野で利用されようとしている。
2020-01-11 08:30
-
人の思考をデジタルデータに変換できるテクノロジーが実現されつつある。そういったテクノロジーのハードウェア面でのセキュリティに懸念はなさそうだが、思考をデジタルデータに変換することで、他のデータと同様のリスクが生み出される。
2019-11-30 08:30
-
Uber Air、空飛ぶ自動車でのライドシェアに向けソフトウェア面で1歩前進
Uber Airは現在、空飛ぶ自動車を使ったライドシェアの実現に向けて取り組んでいる。同社の取り組みにおける進捗状況と、3D地理空間ソフトウェア面での進展について解説する。
2019-11-23 08:30
-
マイクロソフト「Azure Quantum」で提携--Honeywellの量子コンピューティング責任者に聞く
マイクロソフトは「Ignite 2019」カンファレンスで、量子コンピューティングに関する「Azure Quantum」や複数の企業との提携を発表した。その1社であるハネウェルの量子コンピューティングの責任者に話を聞いた。
2019-11-11 06:30
-
今こそ現実世界の未来に向けてオープンマッピングプラットフォームの構築を
地図制作業界は、リアルタイムで現実世界を表現するという未来に向けた進歩を阻害する閉じたデータシステムという袋小路に入り込んでいる。
2019-10-09 06:30
-
DNAにSQL実行--"DNAストレージ"でRDBの限界が突破される日
DNA上にデータを格納するという発想は、数年前であれば研究者でさえも実用性を認めるにはあまりにも未来的すぎると敬遠していた。今日では、適切なソフトウェアと生化学モジュールを組み合わせて「PostgreSQL」を拡張し、DNA上のデータをSQLで検索できるまでになりつつあるようだ。
2019-10-04 06:30
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)