デジタル変革(DX)
関連記事
-
DXへ直結するITインフラを実現するための最新戦略と手法とは
ITインフラの最新化はDXの重要施策だが、本当の意味でDXに直結させる戦略と手法の実践が不可欠だ。技術的な対応にとどまらないITインフラ最新化のポイントを解説する。
2023-03-06 10:00
-
マネーフォワード、「クラウド会計」とオンラインの売掛債権買い取りと連携
マネーフォワードは「マネーフォワード クラウドERP」の機能強化を発表した。他社のオンラインでの売掛債権買い取り(ファクタリング)サービスとの連携、送金プラットフォームの提供予定も発表した。
2023-03-06 08:00
-
NTT-BSら、愛知県津島市の青果店で食品ロス削減と収益性向上を検証へ
NTTビジネスソリューションズとMongTengは、愛知県津島市の商業施設「ヨシヅヤ津島本店」に開店する青果店「Una casita ヨシヅヤ津島店」で青果小売事業のDXを支援するソリューションの実証実験を実施する。農産物流通バリューチェーンにおける食品ロスの削減と収益性の向上を目的としている。
2023-03-03 16:24
-
NECは、中期経営計画で社内業務環境のデジタル変革(DX)を掲げ、その一環として2022年10月に「社内DX開発センター」を組織した。社内DX施策や新組織の現状を聞いた。
2023-02-28 06:00
-
「倒産して夜逃げ」「連絡が取れない」非中核業務に圧迫される営業・販売の実態
「決済業務における現場担当者の働き方実態調査」を発表したネットプロテクションズによると、「経営層と営業職や現場担当者の間で、社内DXの意識格差が生じていた。背景には請求業務などの非主業務の負担化。これらの課題が社内でまかり通っている」という。
2023-02-22 08:00
-
立教学院は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」を導入し、運用を開始した。人事評価業務の運用効率化などの課題解決を目指すという。
2023-02-20 17:08
-
マネーフォワード、「デジタルインボイス」でデジタル庁から認定
マネーフォワードは、デジタル庁が推進する「認定Peppol Service Provider」の認定を受けた。同社は請求書(インボイス)などをオンラインでやりとりするためのグローバルな標準規格である「Peppol」を管理する団体「Open Peppol」に所属している。
2023-02-20 08:00
-
NTT、電子マニュアル作成共有システムを導入--グループに展開
NTTが電子マニュアル作成共有システム「Teachme Biz」を導入し、2023年春からグループに展開する。
2023-02-16 17:57
-
ヤンマー奥山CDOが語る、企業の文化変革と「草の根DX活動」
ヤンマーHDはデジタル化する世界に対応したIT経営基盤の構築を目指している。同社 取締役 チーフデジタルオフィサー(CDO)の奥山博史氏に、その進行状況や企業の文化変革、草の根で進めるDX活動などについて聞いた。
2023-02-16 07:00
-
SAPジャパンが2023年方針を表明--ERP標準機能の使用とSaaSを訴求
SAPジャパンが2023年の事業方針を表明した。標準ERPの利用とパブリッククラウド版サービスの訴求に注力する。
2023-02-15 06:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)