クラウドOS
関連記事
-
「Windows 365」をハンズオン--マイクロソフトのクラウドPC、その使用感
「Windows 365」はクラウドに置かれた仮想のPCをさまざまなデバイスから利用可能で、すべてのアプリやデータファイルをシームレスに使用できるようにするサービスだ。Ed Bott記者が試用した際の使用感を紹介する。
2021-08-13 06:30
-
Kubernetesの普及は仮想化やクラウドより早い--ヴイエムウェアのゲルシンガーCEO
米VMware 最高経営責任者(CEO)のPat Gelsinger氏が来日し、最近の同社の戦略やKubernetesに関する動きなどについて取材に応じた。
2019-11-12 14:15
-
新規株式公開に向けて準備を進めるCanonical、気になる財務状況
Ubuntuを開発しているCanonicalは非公開企業であるため、詳しい財務状況は公開されていないが、まったく手がかりがないわけではない。もっとも人気のあるLinuxディストリビューションであるUbuntuの売り上げはどうなっているのだろうか?
2019-01-21 06:30
-
レッドハット、MS「.NET Core 2.0」を「RHEL」などでサポート
マイクロソフトとオープンソース業界の関係が変化している。レッドハットが「.NET Core 2.0」を「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」やその他の自社プラットフォームでサポートすることを発表した。
2017-08-23 12:59
-
99%捨てられるエッジデータもリアルタイム分析へ--「The Machine」構想の意図
Hewlett Packard Enterprise(HPE)が6月9日まで米ラスベガスで開催した年次カンファレンス「HPE Discover Las Vegas 2017」では、ネットワークプラットフォーム、IoTのエッジコンピューティングでも最新の製品や戦略が語られた。そして研究開発が進む次世代のコンピューティング構想「The Machine」の開発担当も、進捗を報告した。
2017-06-14 07:30
-
オラクル、CoreOSとの連携や「Kubernetes」への取り組みを明らかに
オラクルは、サンフランシスコで開催された「CoreOS Fest」で、「Kubernetes」を顧客向けと自社内向けの双方でサポートすると発表した。また、CoreOSと連携し「CoreOS Container Linux」を「Oracle Cloud Infrastructure」にもたらすと述べた。
2017-06-12 11:47
-
ノーチラス、オラクルのクラウド向けにバッチアプリ超高速化サービスを開始
ノーチラス・テクノロジーズは、Oracle Bare Metal Cloud Services上で「Asakusa on M3BP」によるバッチアプリケーションの超高速化ソリューションを提供する。
2017-06-02 07:00
-
賢く使うスマートデバイス--個人データの確実な消去方法(後編)
この記事では、個人情報とデータを確実に削除するためのさまざまなヒントと接続デバイスのセ キュリティ全般のベストプラクティスを解説します。最初に、データ消去の具体的な例をいくつ か紹介し、IoT 技術によってもたらされるリスクについても説明します。今回は後編です。
2017-05-28 07:00
-
賢く使うスマートデバイス--個人データの確実な消去方法(前編)
この記事では、個人情報とデータを確実に削除するためのさまざまなヒントと接続デバイスのセ キュリティ全般のベストプラクティスを解説します。最初に、データ消去の具体的な例をいくつ か紹介し、IoT 技術によってもたらされるリスクについても説明します。今回は前編です。
2017-05-27 07:00
-
エンタープライズアプリ市場、2019年に主役交代か--IDC予測
IDC Japanがエンタープライズアプリケーションソフトウェア市場に関する最新予測を発表した。成長鈍化後のけん引役が変わるとみている。
2017-05-26 10:06
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管...(続きを読む)