ミドルウェア
関連記事
-
サンドラッグ、1400店舗の運営を担うストアコンピューターを「OCI」に移行
サンドラッグは、店舗の運営および業務を担うストアコンピューターのクラウド化に「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を採用した。2025年3月までに、1400店舗を超える数のストアコンピューター環境がOCI上に構築、移行される予定だとしている。
2024-01-30 17:04
-
日立、「IT基盤/運用高度化オファリング」提供--クラウド構築・運用ベストプラクティス活用
日立製作所(日立)は、これまでのクラウド関連サービスを、IT基盤のモダナイズを加速する「IT基盤/運用高度化オファリング」として統合・強化し、順次提供開始する。
2022-11-14 07:37
-
CRI、メタバースなどで実在感のある会話を可能にするボイスチャットを提供
CRI・ミドルウェアは、コミュニケーションミドルウェア「CRI TeleXus」の提供を開始した。メタバースをはじめとしたデジタルエンターテインメントでの没入感やユーザー体験の向上に寄与する。
2022-08-24 07:00
-
ソフトウェアの利用形態において、間もなくSaaS型パブリッククラウドサービスが主流になる――。2つの市場調査による予測からそんな近い将来の姿が見えてきた。まさしくクラウド時代の到来を象徴する動きといえそうだ。
2021-04-15 10:26
-
グループ全体で全国約1200店舗を運営するエディオンは、大規模基幹システム群を「Oracle Cloud Infrastructure」に全面移行した。
2021-03-02 14:44
-
NEC、システムやクラウドと音声連携できるコミュニケーション基盤を提供
NECとNECプラットフォームズは5月10日、コミュニケーションサーバー「UNIVERGE SV9000CTシリーズ」と専用ミドルウェア「UNIVERGE Integration Platform(UIP)」を販売開始すると発表した。
2019-05-14 15:28
-
ベリトランス、POSシステムの監視基盤に自律型データベースを採用
ベリトランスは、新しく構築するPOSシステムの監視基盤として「Oracle Autonomous Database」を採用した。日本オラクルが4月25日に発表した。
2019-05-09 09:45
-
データ連携ミドルウェア「DataSpider」に新版、AWS対応の新機能
セゾン情報システムズが、データ連携ミドルウェア「DataSpider Servista」の最新版をリリースした。運用やAWS対応の機能を拡充している。
2019-01-08 13:08
-
日立、制御システムのソフトを高速変更する技術開発--自動運転などに活用
日立製作所と日立オートモティブシステムズは、12月12日、産業機器や自動車の自動運転用に、ソフトウェアにより制御システムの機能を柔軟に変更することができるミドルウェア技術を開発したと発表した。
2018-12-17 12:16
-
JD.comとインテルがIoTラボを設立--スマート小売アプリケーションを開発へ
JD.comとインテルはIoTを活用して、(自動販売機や先進的な小売店など向けの)次世代の小売アプリケーションを開発する方法を模索するため、研究ラボを設立した。
2018-12-11 10:37
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトに対する最終的な権限を持つ人物を指す。エグゼクティブスポンサーはプロジェクトの資金を提供...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)