ベンダーロックイン
関連記事
-
CERNがマイクロソフト製品をオープンソースソフトウェアに置き換える活動を推進
CERNは、マイクロソフト製品のライセンス料が上昇したことから同社の製品を使うのをやめ、オープンソースソフトウェアに移行するプロジェクトを進めている。
2019-06-17 06:30
-
特定のクラウドプロバイダーに「すべてを預ける」企業が増えているようだ。企業は、エンタープライズソフトウエア時代と同じようなベンダーロックインの問題をふたたび繰り返すのだろうか。
2018-05-07 06:30
-
世界パブリッククラウドサービス市場、2018年は21.4%増--ロックインの傾向も?
Gartnerが世界パブリッククラウドサービス市場に関する調査結果を発表した。2018年は前年比21.4%増の1864億ドル規模になるという。
2018-04-13 11:18
-
ワークスアプリケーションズがISO27017認証取得、国内クラウドERPベンダーで初
ワークスアプリケーションズは、クラウド上の情報セキュリティの国際標準規格であるISO27017認証を、国内クラウドERPベンダーとして初めて取得した。
2016-08-15 12:28
-
-
クオリティソフト、エンドポイントセキュリティ「ISM CloudOne」に振る舞い検知機能を追加
クオリティソフトは7月7日、未知の脅威対策として振る舞い検知機能を搭載した「ISM CloudOne Ver.5.3i」を提供開始すると発表した。
2016-07-11 11:54
-
クラウドやメインフレーム移行に手応え--オラクル2017年度ハードウェア事業戦略
日本オラクルはハードウェア事業の2017年度事業戦略を発表した。同社の売れ筋であるExadataを今後、未導入企業やメインフレームユーザー向けに展開していく。
2016-07-05 15:50
-
国内企業ITインフラ市場、2015年の出荷額は前年比8.5%増の7502億5200万円
IDC Japanは6月15日、2015年の国内エンタープライズITインフラストラクチャ市場の実績を発表した。出荷額は前年比8.5%増の7502億5200万円となった。
2016-06-20 11:29
-
データセンターやクラウドインフラに見る「Open Compute Project」の影響
データセンターのコンポーネントや設計の効率化と相互運用性を追求する「Open Compute Project(OCP)」が発表されてから5年近い。その真価は商業的な成功ではなく、別のところにある。
2016-03-10 06:30
-
「Office 365」は本当にオープンソースより安いのか--伊ペーザロ市の事例
マイクロソフトの委託で作成された報告書によると、「OpenOffice」から「Office 365」への移行によって約80%のコスト削減が可能だという。オープンソース製品を手がけるOmnis SystemsのCEOは、この主張に疑問を呈している。
2015-09-14 06:15
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準備、節税、企業買収から身を守ることなどがある...(続きを読む)