メタバース
関連記事
-
日本IBMは、大企業に最適化したというメタバース基盤「IBM Spatial Platform」を発表した。最も汎用的な用途に則した機能に絞り、カスタマイズ性を特徴付ける。
2023-04-24 16:50
-
oVice、ビジネスメタバースサービスに「ステータス切替」機能を追加
oViceはビジネスメタバースサービス「ovice」の新機能として、応対可・離席中などの自分の状態を簡単に変更できる「ステータス切替」機能を新たに公開した。そのほか一部デザインや機能のアップデータが実施された。
2023-04-10 07:41
-
金融各社と富士通、三菱商事らが「ジャパン・メタバース経済圏」創出で合意
金融大手各社と富士通、凸版印刷、TBT Labが「ジャパン・メタバース経済圏」を創出すると表明した。ゲーム手法を取り入れ、企業のDXに展開するという。
2023-02-27 13:14
-
DXの一環として推進すべき--日本IBM、メタバースの本格普及に向けたレポート発表
日本アイ・ビー・エムは、国内メタバース市場の概況やメタバースが果たす役割を分析し、メタバースサービス提供者に向けた提言をまとめたレポート「過剰な期待に沸くメタバース市場、その先にある真のポテンシャルとは?」を公開した。
2023-02-21 15:27
-
伊藤忠テクノソリューションズは地方自治体向けに、メタバース活用の課題や有効性を確認するため、バーチャル空間での移住相談窓口を提供している。地方自治体や移住検討者がアバターを通して、地域の暮らしや各種制度などについて情報交換するコミュニティーとして活用できる。
2023-02-21 15:20
-
MetaのザッカーバーグCEO、2023年はAIとメタバースを優先する意向
Metaの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ザッカーバーグ氏は、メタバースと人工知能(AI)への投資を続けつつ、2023年には効率を大いに重視していくと述べた。
2023-02-02 13:21
-
「メタバース」の生みの親ニール・スティーブンスン氏、展望を語る
「メタバース」という言葉を創り出した作家のニール・スティーブンスン氏が米ZDNetに対し、メタバース構築の展望を語ってくれた。
2023-01-13 10:37
-
メタバースの構成要素はいくつか分かっているが、全体としてどのように進化するのか、予測は難しい。インターネットやソーシャルメディアも、黎明期には想像がつかなかった形に進化した。
2023-01-13 07:30
-
メタバース空間も駆使する日本IBMの新ユーザー会、「IBM Community Japan」の成果
60年の歴史を持つ「IBMユーザー研究会」をベースに生まれた「IBM Community Japan」が発足2年でユニークに活動している。その特徴などを取材した。
2023-01-06 06:30
-
Metaはメタバースによって職場のコラボレーションを効果的にできると考えている。同社の最新テクノロジーを試した筆者が、その有効性と課題について感じたことをお伝えする。
2022-12-28 06:30
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
ユーザーがあらゆる角度からデータを見るための分析手法。ビジネスインテリジェンス/アナリティクスの分野では、これを可能にするレポート作成機能ま...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)