メタバース
関連記事
-
大成建設ら、業務スタイルを変革する「建設承認メタバース」の開発に着手
大成建設は、日立コンサルティング、GlobalLogic Japan、日立社会情報サービスと共同で、「生産プロセスのDX」の一環として、「建設承認メタバース-CONSTRUCTION CONTRACT-」の開発を開始した。
2023-09-12 07:00
-
12カ月以内に「どこでも生成AI」に--未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル
ガートナージャパン(Gartner)は、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」を発表した。
2023-08-21 09:24
-
順天堂大学と日本IBM、「ぬくもり」感じる面会アプリを開発--メタバース上で入院患者と会話
順天堂大学と日本IBMは7月25日、メタバース上で入院患者との面会ができるメタバース面会アプリ「Medical Meetup」を開発したと発表した。同アプリでは、入院患者と面会者のアバターがリゾート施設などの非日常空間で会話をしたり、乗り物での移動、ハイタッチなどで擬似的に触れ合えたりと、通常の面会の枠を超えた体験ができる。
2023-07-26 07:00
-
日本IBMは、大企業に最適化したというメタバース基盤「IBM Spatial Platform」を発表した。最も汎用的な用途に則した機能に絞り、カスタマイズ性を特徴付ける。
2023-04-24 16:50
-
oVice、ビジネスメタバースサービスに「ステータス切替」機能を追加
oViceはビジネスメタバースサービス「ovice」の新機能として、応対可・離席中などの自分の状態を簡単に変更できる「ステータス切替」機能を新たに公開した。そのほか一部デザインや機能のアップデータが実施された。
2023-04-10 07:41
-
金融各社と富士通、三菱商事らが「ジャパン・メタバース経済圏」創出で合意
金融大手各社と富士通、凸版印刷、TBT Labが「ジャパン・メタバース経済圏」を創出すると表明した。ゲーム手法を取り入れ、企業のDXに展開するという。
2023-02-27 13:14
-
DXの一環として推進すべき--日本IBM、メタバースの本格普及に向けたレポート発表
日本アイ・ビー・エムは、国内メタバース市場の概況やメタバースが果たす役割を分析し、メタバースサービス提供者に向けた提言をまとめたレポート「過剰な期待に沸くメタバース市場、その先にある真のポテンシャルとは?」を公開した。
2023-02-21 15:27
-
伊藤忠テクノソリューションズは地方自治体向けに、メタバース活用の課題や有効性を確認するため、バーチャル空間での移住相談窓口を提供している。地方自治体や移住検討者がアバターを通して、地域の暮らしや各種制度などについて情報交換するコミュニティーとして活用できる。
2023-02-21 15:20
-
MetaのザッカーバーグCEO、2023年はAIとメタバースを優先する意向
Metaの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ザッカーバーグ氏は、メタバースと人工知能(AI)への投資を続けつつ、2023年には効率を大いに重視していくと述べた。
2023-02-02 13:21
-
「メタバース」の生みの親ニール・スティーブンスン氏、展望を語る
「メタバース」という言葉を創り出した作家のニール・スティーブンスン氏が米ZDNetに対し、メタバース構築の展望を語ってくれた。
2023-01-13 10:37
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
Amazon Web Servicesの年次イベント。2017年は11月最終週から12月第一週にかけて米ラスベガスで開催され、「Kubern...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)