5G
関連記事
-
日本製鉄は、総務省からローカル5Gの免許を取得したことを受けて、日鉄ソリューションズと室蘭製鉄所において適用検証を共同で開始する。
2021-11-02 14:22
-
5Gは現在、都市部でしか利用できない場合が多い。だが、英国の農村部やノルウェーの離島の養魚場など、人口が少ない地域で5Gを活用した取り組みが進められている。
2021-11-01 07:30
-
大阪大学とNEC、「NEC Beyond 5G協働研究所」を開設
大阪大学とNECは、大阪大学に「NEC Beyond 5G協働研究所」を11月に開設すると発表した。次世代通信と人工知能を活用した技術開発を目指す。
2021-10-25 14:01
-
NEC、ハイブリッド5Gを構築--端末一台でパブリックとローカルの切り替え可能に
NECは顧客との共創施設「ローカル5Gラボ」(NEC玉川事業場内)において、パブリック5Gとローカル5Gのネットワークを設置し、ハイブリッド5Gネットワークを構築した。
2021-10-19 17:07
-
NTTドコモの通信障害--原因はIoT位置情報サーバー更新の不具合に伴う輻輳
2021年10月14日に発生したNTTドコモの通信障害について、同社が原因などを説明した。
2021-10-15 15:13
-
エッジコンピューティングに進出するヴイエムウェア、「Near」と「Far」の戦略
VMwareは、年次イベントの「VMworld 2021」でエッジコンピューティング領域への本格に進出を表明、担当責任者に具体的な戦略を聞いた。
2021-10-12 06:00
-
技術標準やサプライチェーンの安全強化へ--米EU貿易技術評議会の初会合で交わされた議論
米国と欧州連合(EU)の貿易技術評議会(TTC)初会合で、人工知能(AI)や半導体などさまざまな分野での連携や、市場経済の原則に逆行し、テクノロジーの誤用につながるような行為への対処などについて議論された。
2021-10-05 06:30
-
ホワイトハウス、サイバーセキュリティ対策など議論する30カ国会合実施へ
会議では、サイバー犯罪対策、法執行機関の連携強化、暗号資産の不正使用の阻止、信頼できる5Gテクノロジーの構築、サプライチェーンのセキュリティ強化などが話題になるとバイデン大統領は述べている。
2021-10-04 11:46
-
NTTデータとマべニア、5G Open RANのネットワーク領域で協業
NTTデータとMavenir Systemsは、5G Open RANネットワーク向けの製品、ソリューション、システム、インテグレーションサービスの提供において、グローバルで協業する。
2021-10-04 07:00
-
KDDIが法人事業の取り組み紹介--富士通と連携で5G事業の創出目指す
KDDIは法人事業の説明会を開催した。同社の法人事業では、通信事業を主体とする同社のビジネスモデルを生かし、5GやIoTに+アルファーの要素を組み合わせることで、DXを加速させているという。
2021-09-29 09:47
キーワードアクセスランキング
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
必要な分野に集中し、効率的な経営を行うために特定の単位で事業を企業本体から切り離し、別会社とすること。必要な分野にそれぞれ集中できるよう組織...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
事業部門のエンドユーザーと連携して、その事業に必要な分析レポートの種類を定義し、必要なデータの取... 続きを読む >
-
インターネットやその他のネットワークを経由して、顧客の持つデータをサードパーティーが運用する遠隔... 続きを読む >
-
文字通り、身につけられる端末によるITの新しい活用方法を指す。具体的には「グーグルグラス」で知られ... 続きを読む >
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジ... 続きを読む >
-
可用性を追求するため、またロードバランシング(負荷分散)を行うために、単一のコンピュータであるか... 続きを読む >