マクニカら、南紀白浜空港の制限エリアで自動運転走行を実証

大場みのり (編集部)

2022-07-19 14:46

 南紀白浜エアポート、NEC、マクニカは、和歌山県の南紀白浜空港で自動運転走行の実証実験を実施する。国際/国内線の保安検査を通過した先の制限エリアで、仏NAVYAの自動運転車両「EVO(エヴォ)」を走らせる。マクニカが7月19日に発表した。7月19~20日に走行ルートのデータを取得し、8月19~24日にEVOを走らせる。

EVOの外観
EVOの外観

 同実証では、夜間を含め1日4回に分けて行う。空港施設の維持・保守用の車両が通行する場周道路を使い、EVOが指定の時間に空港の最南端までのルートを往復で自動運転する。同実証を通して、制限エリア内の走行自動化に関する知見の蓄積や課題の発見を図り、空港メンテナンスへの活用などに生かす。

走行ルート
走行ルート

 公共インフラの維持管理に必要な人員の確保はインフラ事業者の共通課題だが、広大な管理面積を有する空港もデジタル技術を活用して効率的な運用を行うことが求められているという。

 こうした状況の中、南紀白浜空港では省人化に加え、制限エリア内におけるヒューマンエラーの防止を目的に自動運転走行の実証実験を実施する。将来的には、同空港内に整備したローカル5G(私設型5G)と組み合わせ、点検車両が自動走行して映像データを遠隔で点検したり、人工知能(AI)が異常を検知したりすることを目指す。

 さらに、南紀白浜空港で実証実験を行っている「MR空港体験」などにおいて、参加者が制限エリア内を移動する際に活用し、エンターテインメント性の向上も図る。8月19日から開催される体験会では、一般の参加者もEVOに乗車し、場周道路を走行できる。

 今後は自動運転の取り組みを空港外にも展開し、車などを自分で運転できない人々が日常使いできる移動手段へと発展させ、紀南エリア全体における二次交通の課題解決を目指す。加えて、自動運転車両をはじめとした電気自動車を空港業務に活用することで、空港における脱炭素の取り組みも推進する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]