AWS re:Invent
関連記事
-
AWS、トラックによるクラウドへの大規模データ移送ソリューション「AWS Snowmobile」発表
Amazon Web Services(AWS)は年次カンファレンス「re:Invent 2016」で、トラックを会場に持ち込み、大規模データセットをAWSに移行するためにトラックで搬送する「AWS Snowmobile」を発表した。
2016-12-01 12:45
-
巨大トラック進入--AWS re:Invent 2016のインパクトが大き過ぎると話題に
「AWS re:Invent 2016」のメイントピックとなるキーノートが開催された。トラックが進入するなどサプライズの多い講演となった。
2016-12-01 12:01
-
AWS、IoT向けサービス「AWS Greengrass」や人工知能サービスなど発表
Amazon Web Services(AWS)は米国時間11月30日、IoT向けの新たなサービス「AWS Greengrass」を発表した。これにより、IoT環境下におけるローカルでのコンピューティングやメッセージング、データのキャッシングが可能になる。さらに同日、人工知能(AI)関連サービスについても発表した。
2016-12-01 11:31
-
-
Amazon Web Services(AWS)は米国時間11月29日、ヴイエムウェアとの新たな統合パートナープログラムを2017年に展開していくと発表した。両社は10月に戦略的提携関係を結んでいる。また、公共部門向けの新たなパブリックプログラムなどが発表されたほか、AWSのグローバルパートナーエコシステムの成長についても語った。
2016-11-30 10:45
-
Amazon Web Services(AWS)は米国時間11月29日、ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2016」で、同社の音声アシスタント機能「Alexa」関連の新たなパートナープログラムとして「Alexa Service Delivery Program for Partners」を発表した。
2016-11-30 10:21
-
AWS re:Inventまもなく開幕--2016年はAzure対抗のデータ分析新サービスに期待
米国時間11月28日にラスベガスで開幕するAWSの年次カンファレンス「re:Invent」。2016年は会場を2つ用意し、昨年の2倍となる400以上のブレイクアウトセッションが予定されている。4月にAWS部門のCEOに就任したAndy Jassy氏が、就任後初のre:Inventで何を語るのか、またre:Inventの開幕を待たずして10月に発表されたVMwareとの大型提携に関する進捗や詳細情報に注目が集まる。
2016-11-25 07:30
-
アマゾンの2016年--クラウドとEコマースで気になる5つの疑問
アマゾンは2015年にEコマースとクラウドの双方で大きな成功を収めた。同社は2016年にこれら事業をどのように発展させていこうとしているのだろうか? 気になる5つの疑問について解説する。
2016-01-08 06:15
-
日本法人アマゾン ウェブ サービス ジャパンで代表取締役社長を務める長崎忠雄氏に、日本におけるクラウドの2015年の振り返りと2016年の展望を聞いた。
2016-01-02 07:00
-
AWSのCTOが語る、クラウド時代の開発者が留意すべき6つの法則
アマゾン ウェブ サービス(AWS)の最高技術責任者(CTO)は同社の年次イベント「re:Invent 2015」で、クラウド時代の開発者が留意すべき6つの法則に絡めて新サービスを発表した。本記事では、これらの法則とともに新サービスを紹介する。
2015-10-15 06:30
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)