DevOps

DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連の原則またはパターンのこと。 速いフローと信頼性を生み出すだけでなく、小規模なチームが単独で素早くテストを行い、顧客に対して安全にコードを展開することを可能にする。 開発者にとっては、日常的に本番環境に近い環境で作業ができるという利点がある。1年後に本番環境に近い環境でコードをテストするのではなく、コードを書いた日に、本番環境でそれを実行することも原理的には可能になる。 運用チームは、言われたとおりの仕事をやるだけであったり、プロジェクトの最終段階にだけ関わるのではなく、そういった環境をオンデマンドで構築するのに必要な自動化の仕組みを作ることになる。自動化は、開発者の生産性を上げるのに役立つ。 組織の目的が顧客に新しい機能を提供することであれ、組織の活動を守るために信頼性と安全性を確保することであれ、監査に合格することであれ、自動化はその達成を容易にしてくれる。DevOpsは、開発、テスト、運用、セキュリティのすべてにおいて、仕事のやり方を根本から変える。 DevOpsの取り組みは、規範的になりすぎないように進められてきているが、その範囲には組織文化やプロセス、手続き、技術的な慣行まで含まれている。成果を上げるには、これらすべてを組み合わせる必要がある。

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • 金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
  • 異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
  •  Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)

  • 小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
  • 「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
  • 「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
  • IoT
    Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
  • 情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
  • AWS
    Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]