IBM、「WebSphere」次期バージョンの概要を明らかに

Martin LaMonica (CNET News.com)

2005-02-01 13:04

 IBMが、次期バージョンの「WebSphere」サーバソフトウェアにおいて、標準ベースの統合ツールを強化すると発表した。これは、異なるシステムを統合するソフトウェアに対する、企業ユーザーの大きなニーズを反映する動きだ。

 IBMのアプリケーション&インテグレーションミドルウェア部門ゼネラルマネージャーRobert LeBlancによれば、次期WebSphere(コードネーム「Pyxis」)は、Webサービスの新しい通信プロトコルをサポートするほか、同社が先ごろ開発した機器間メッセージングソフトウェアをベースに開発されるという。名称は「WebSphere 7」となる予定で、2005年末から2006年初頭にかけてリリースされる。

 さらにLeBlancは、同社が特定の用途のためにデザインされたWebSphereを準備していることを明らかにした。RFIDアプリケーション用のものや、埋め込み型およびハンドヘルドタイプのコンピュータにデータを提供するタイプのWebSphereアプリケーションサーバはすでに開発されている。

 WebSphereとはIBMのサーバソフトウェア製品群のことで、このなかには、Javaプログラムを実行するための「WebSphere Application Server」や、ビジネス統合ソリューションの「WebSphere Business Integration」などが含まれる。このソフトウェアは、販売管理用アプリケーションや在庫管理システムといった異なるシステム間において、データ転送やトランザクションの実行を可能にするものだ。これを利用することで、ビジネスプロセスを合理化したり、進行中のオペレーションを効率的に管理したりできるようになる。

 12月31日締めの四半期におけるWebSphere部門の売上は、前年と比べて18%増増加した。WebSphereの新バージョンが12月に発売されたことも、売上の増加に大きく貢献している。しかし、LeBlancは、WebSphere部門の好業績について、IBMが競合企業からマーケットシェアを奪いつつある証拠だと強調している。

 「他社をさらに引き離して、独走態勢をとりたいと考えている。2004年末の業績に鑑みれば、今年はそれをかなえるチャンスが十分にあるはずだ」(LeBlanc)

 IBMは本年中に、WebSphere Business Integrationをアップグレードし、 WebSphere Application Serverに搭載されている標準ベースの統合ソフトウェア(Enterprise Service Bus)を強化する予定だ。両製品とも、 セキュリティやメッセージング機能に関するものなど、開発中のWebサービス仕様をサポートする予定だ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]