マイクロソフト、企業向けIMソフトを携帯端末でも利用可能に

Ina Fried(CNET News.com)

2005-04-19 21:12

 Microsoftは、携帯電話で互いにインスタントメッセージ(IM)をやりとりしたいと考えているのはティーンエイジャーだけではない、と確信している。

 Microsoftは米国時間18日、Windows Mobile端末から、同社のLive Communications Server 2005が稼働する企業用IMサーバに接続できるようにするためのソフトウェアを開発していることを明らかにした。

 さらに、Microsoftの競合企業であるResearch In Motion(RIM)は、同社あるいはMicrosoftのソフトウェアを使用してサーバに接続する機器向けにIMソフトを開発する予定だ。また、その他の提携企業が、OSにPalmかSymbianを使用する携帯端末上で実行可能な、Microsoft製品と互換性のあるIMクライアントを開発している。

 Microsoftによると、同社には以前から、同社の企業向けIMソフトをPC以外でも使えるようにして欲しいとの要望が寄せられていたという。

 「何としても(IMソフトを)モバイル機器と統合する必要があるとの顧客の声をよく耳にする」と、Microsoftのグループプロダクトマネジャー、Ed Simnettは述べている。

 しかし、人気の携帯端末BlackBerryのメーカーとしても知られるRIMが、その種のソフトウェアを出す最初の企業となりそうだ。同社が2005年末までの発売を表明しているのに対し、Microsoftは、年内はベータ版の発表を目指すに留まるとしている。Simnettは、このソフトウェアの正式版がいつ出荷になるのかを明らかにはしなかった。

 同氏は「通常は(ベータ版の発表から)数カ月後に正式版を発売するものだ」とした上で、「2005年内の発売は難しい」と付け加えた。

 MicrosoftはこのソフトウェアをWindows Mobile 2003 Second Editionか、あるいはもなく発売されるWindows Mobile 5(開発コード名:「Magneto」)を搭載する携帯電話やPocket PC端末で利用できるようにする。

 MicrosoftはRIMと契約する以前にも、様々な面でモバイル分野のライバル企業と関係を築いてきた。たとえば、Windows Mobileと競合するOSを開発するSymbianや、従来からPalm OSを採用しているハードウェアメーカーのPalmOneに対し、同社はActiveSync電子メールプロトコルのライセンス供与を行なっている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]