日本アボセント、ほぼすべてを遠隔操作できる新サーバ管理用KVMスイッチ

奥隆朗(編集部)

2005-06-01 08:00

 日本アボセントは、サーバ管理用のKVMスイッチの新ラインアップ「DSRxx30シリーズ」を発売した。

 新ラインアップには、サーバに同時接続可能なユーザー数(1/2/4/8)によって4製品「DSR130」「DSR2030」「DSR4030」「DSR8030」が用意され、価格は本体のみで75万4950円から。サポートされるOSは、WindowsとLinux、Solarisだ。

 特徴は、「バーチャルメディア機能」と呼ばれる機能が装備されたこと。この機能を使うと、リモート管理用のPCに接続されている手元のDVDやCDなどのストレージをサーバ側で利用できる。CDやDVDメディアを利用して、OSのリモートインストールをしたり、各種ファイルのアップデートしたりできるようになる。

 CDやDVDなどのメディアを使った各種の操作が可能になることで、管理のためにわざわざサーバのそばに出向く必要がなくなる。これにより、サーバルームへの入退出機会の減少による物理的セキュリティの向上や、管理のさらなる集中化、管理者が低温のサーバルームで長時間作業する負担の軽減などができるとしている。逆に、サーバに保存されているDVDなどのデータをリモート管理用PCのドライブにコピーするといったことも可能になる。

日本アボセント ジェネラル・マネージャー 関根光次氏

 日本アボセント ジェネラル・マネージャーの関根光次氏は、「DSRxx30シリーズは、リモートで電源投入も可能となっているほか、OSのブート画面も操作できるのでサーバ管理にまつわるほとんどの操作が可能」だとアピールしている。

 同製品は、管理対象となるサーバのRGB出力とUSBポートを専用ケーブルで「DSRxx30シリーズ」に接続することで、キーボード/マウス/USB/RGB出力に関する操作を自由に制御できる仕組み。なお、電源制御を利用するには、サーバがIntelligent Platform Management(IPMI)対応のチップセットを装備している必要がある。

 また、ウェブサーバ機能を装備したことで、認証サーバを使わず、「DSRxx20シリーズ」のみで簡易認証を行うモードにも対応した。この機能は従来機種で「バーチャルメディア機能」をサポートしていない「DSRxx20シリーズ」で、ファームウェアのアップデートでサポートされる。

 このほか、同社のKMVスイッチ管理用ソフト「DSView」もバージョン3.0からバージョン3.1へとアップグレードした。対応するブラウザの増加や、「Avocentアライアンス・プログラム」に加入している米LANDesk Softwareや米Ipswitchの製品との統合管理を可能にしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]