MS、企業データバックアップ用ソフトウェアを発表--テープベースからディスクベースへの移行を支援

Mike Ricciuti(CNET News.com)

2005-09-28 13:05

 Microsoftは米国時間27日、企業データバックアップ用の新しいソフトウェアを投入し、データストレージ市場参入への新たな1歩を踏み出した。

 同社が出荷した「Systems Center Data Protection Manager」を使えば、企業がファイルサーバのデータをディスクベースのストレージサーバに移動できるようになるという。Microsoftによると、同ソフトウェアは、古いテープベースのバックアップシステムから、高速でコストが低いディスクベースのシステムへの移行を支援するという。

 Windows Server事業部担当シニアバイスプレジデントで、同社のストレージ戦略を統括するBob Mugliaは、「データの復元やアーカイブの手段としてテープを第一候補からはずす動きは、業界でかなり広がっていくと思う」と語る。

 新しいソフトウェアの開発が始まったのは、Mugliaの指揮でストレージグループが設立された3年前にまでさかのぼる。

 データのバックアップは、一般的にはデータをテープにコピーする場合が多い。ディスクベースのバックアップは、これに加わる魅力的オプションだと考えられている。テープシステムは、データ量が増えれば経済的だとされているが、バックアップやリカバリの作業には時間がかかるためだ。

 ただ、Microsoftのストレージソフトウェアには1つだけ制限がある。Windowsにしか対応していないのだ。さらに、同ソフトウェアでは、システム障害時のデータ復旧だけに対応しており、頻繁に使わないデータをテープなどの各種メディアに保存するアーカイブ作業は考慮されていない。

 Microsoftはバックアップソフトウェア市場において、同様の製品を持ち、LinuxやUNIXなどの各種システムにも対応する企業と競合することになる。Symantecや、ストレージ専門企業のEMCおよびNetwork Applianceなどだ。

 Mugliaによると、同社はストレージ市場の既存ベンダーの多くと提携も進めることになるという。「われわれが参入する市場では、定評のある企業との提携と競合が頻繁に繰り返されている。データの復元に関しては格段に優れたコストパフォーマンスを実現できるが、それによってデータアーカイブ製品がなくなるわけではない」(Muglia)

 Microsoftは、Dell、富士通システムズ、Hewlett-Packard(HP)、Quantum、Computer Associates International(CA)などの企業と提携することになる。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]