[特集]
オフィスワーカーが情報を生産するために使っている最も身近なフロントエンドが「ワードプロセッサ」や「スプレッドシート」といったオフィスソフトだ。現在、この市場で絶大なシェアを誇るマイクロソフトは、バックエンドのサーバシステムや開発環境までをも取り込むことで、オフィスソフトによる新たな「生産性向上」の枠組みを提案しようとしている。一方で、オフィス文書の「オープン化」を求める声も高まりつつある。クライアントやベンダーに依存しない、標準ベースのオフィス文書が主流になることで、ユーザーが利用するオフィスソフトの選択肢が、今後大きく広がる可能性もある。新たな局面を迎えたオフィスソフト市場に対する、マイクロソフト、サン・マイクロシステムズ、ジャストシステムの戦略をまとめた。
マイクロソフトは、2006年2月に行われた「Microsoft Developer Conference」で、日本において初めて「Office 12」(2007 Microsoft Office)のデモを披露した。Office Systemとしての進化のポイントや、新たなUI、XMLベースのファイル形式の採用といったトピックについて聞いた。
2006年2月14日
サン・マイクロシステムズが提供する「StarSuite」は、オフィス文書のオープン化に対する要請の中で、MS Officeのオルタナティブとしてだけでなく、それ自身、再評価を受けるべき時機を迎えつつある。
2006年2月16日
かつて日本語ワープロの標準と呼ばれたジャストシステムの「一太郎」は、現在も「日本人のための日本語ワープロ」というコンセプトを踏襲しつつ進化している。2006年2月10日、その最新の成果が「一太郎2006」「ATOK 2006」として発売された。
2006年2月18日
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)