特集:“再離陸”するビジネスインテリジェンス
[特集] ビジネスインテリジェンス(BI)が注目を集めている。これまでに蓄積された情報を、有効的に活用しようとするユーザー企業の動きが高まっている。また、ベンダーからも、この1〜2年で関連する製品が相次いで市場に投入されている。数年前に騒がれたBIがここにきて、再び注目されているのである。そんな中でガートナー ジャパン主催のイベント「ガートナー ビジネス インテリジェンス サミット 2006」が2月21〜22日に開催された。このイベントでは、アナリストたちがユーザー企業に向けたBIの洞察が示され、問題提起がなされるとともに、ベンダーからのBIに関するメリットなどが説明された。また実際にBIを導入してビジネスを変革できた導入事例に関する紹介も行われた。今回の特集では、BIとはどんなものであるのか、どのようなメリットを企業にもたらすのか、“再離陸”するBIの“今”をまとめた。
企業で蓄積されたデータを分析・活用するBI。具体的にはどんなものであるかを振り返る。そして、データ分析にはとどまらないBIの“これから”を確認する。
2006年2月28日
BIはどのように導入して、どのように活用すれば、期待通りのメリットを得られるのか。東レとNTTドコモでの活用事例をつぶさに見ると、成功のコツが分かる。
2006年3月2日
BIが分析・活用の対象とするのは、データである。当たり前すぎて見過ごされがちな事実だ。だが、データの品質を向上させて、統合することには大きな意味があることを見落としてはいけない。
2006年3月4日
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- 名刺管理ソフトはどれも同じという誤解--利用ユーザーの口コミで示す「SKYPCE」の特徴
- 【調査レポート】世界150社のCIOが直面するAI活用のジレンマとは
- 生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド
- スマートなAIエージェントを迅速に構築するために欠かせない3要素「接続」「安全」「アクション」
- 13分で理解!Sandbox運用における情報漏洩リスク回避に役立つ「Data Mask」
- 4つの機能でSalesforceの監視と管理を実現!権限管理の切り札「セキュリティセンター」とは
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル