Linuxカーネル2.6.20リリース--仮想化技術「KVM」を統合

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-02-07 19:30

 新しい仮想化技術であるKernel Virtual Machine(KVM)モジュールがLinuxに正式に組み込まれた。KVMは現在、Linuxの生みの親で、同OSの開発を指揮するLinus Torvalds氏が米国時間2月4日にリリースしたLinuxカーネルのバージョン2.6.20に組み込まれている。

 メーリングリストへの投稿の中で、Torvalds氏はバージョン2.6.20の変更を要約して「多くの要素を詰め込み、徹底的に見直し、KVMを追加した」としている。

 KVMとは別のオープンソース仮想化マシンである「Xen」は、すでに広範にわたって開発されていて、Linuxの一部のディストリビューションに搭載されている。Xenと同様、KVMはWindowsとLinuxの両OSを起動できる。KVMを利用するには、Advanced Micro Devices(AMD)やIntelの最近のx86プロセッサに搭載された、ハードウェアレベルで仮想化をサポートする機能が必要になる。AMD、Intelはハードウェアレベルで仮想化をサポートする技術をそれぞれ「AMD-V」「IVT」と呼んでいる。

 仮想化は広い意味をもつテクノロジだが、最近は、1台のコンピュータで複数の独立したOSを稼働する機能を意味することが多い。これは、より少ないサーバをより効果的に使用して作業を集約する際や、変化する作業負荷に合わせてより容易に設定し直すことが可能なデータセンターを構築する際に役立つ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]