アッカとMIND、アクセス回線とデータセンターの融合サービスを本格展開

CNET Japan Staff

2007-02-21 22:50

 アッカ・ネットワークスと三菱電機情報ネットワーク(MIND)は2月21日、ADSLを主軸としたアクセスサービスの提供で協業すると発表した。

 この協業で同社は、アッカの企業向けADSLアクセス回線とMINDのデータセンターを相互接続した「MILINDA(ミリンダ)」を外資系通信事業者向けサービスとして展開する。従来、日本のユーザー企業に対して自社で提供できるローカル回線が高額な専用線に限られていたものを、アッカのADSLによって低価格化できることがメリットだ。

 両社は、協業の第1弾として、シンガポールテレコム・ジャパン(SingTel)に同サービスの提供を開始する。SingTelは、同サービスを利用して、バックボーン(IP-VPN)と、日本でのローカル回線となるアッカの企業向けADSLをワンストップでユーザーに提供できるようにし、提供価格も3分の1程度に抑えられる見込みという。

 MINDのデータセンターには、現在SingTelを含む複数の通信事業者がアクセスポイントを設置している。特に外資系の通信事業者は、海外の通信網と日本のローカル回線とをつなぐ拠点として、MINDのデータセンターを活用しているという。

 MINDでは、MILINDAを採用するメリットとして、(1)高品質で低コストなグローバル・ネットワークをサポート、(2)ユーザーの利便性に応えるワンストップ提供サービスが実現――の2点を挙げている。

 (1)については、従来利用されていた専用線より廉価なアッカの企業向けADSLを、国内のアクセス回線としてユーザーに提供できるようになることを指している。ネットワーク品質は、ATM技術を利用した専用線レベルのセキュリティ、開通後24時間365日の監視・駆け付け保守対応など、企業ニーズに応える付加価値の高いサービスとなるとしている。

 (2)では、ユーザーが専用線以外のアクセス回線を希望する際、自社単独でのサービス展開は不可能という現状課題に対し、MILINDAを採用することで、アッカのADSLアクセス回線を自社サービスとして取り込むことが可能となるというもの。ローカル回線の手配・一次保守・請求などを含めたワンストップでのグローバルネットワークサービス提供ができる。

 サービスには、下り/上りが1Mbps/1Mbps(1Mbpsの帯域保証)のタイプAと同512Kbps/512KbpsのタイプBがラインアップされた。

イメージ図 MILINDAのサービスイメージ図
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]