Linuxでゼロから作るメールサーバ--第1話:メールサーバ構築までの道

サイオステクノロジー Linuxシステムテクノロジー部

2007-06-05 08:00

 このお話の主人公である赤井君は、実家が造り酒屋を営む明るい青年です。昔ながらの造り酒屋ですから、絶好調とまでは行かないものの、それなりに順調に商売をこなしてきました。

 この赤井君が大学時代の友人である服部君と久しぶりに再会し、日本酒片手に、新しいビジネスを2人で立ち上げようと意気投合したところから、このお話はスタートします。

 日本酒を片手に2人は考えました。何をビジネスにしようか? せっかく自分たちでビジネスを興すのだから、今、自分たちが持つ夢をビジネスにしようと。赤井君が長年温めてきた「最高の日本酒を世界中の人々に飲んでもらいたい!」という夢を追いかけようと。

 そう、目指すは「インターネット赤井酒蔵」の設立です!

まずは何からはじめるか?

赤井(以下:赤):インターネット酒蔵の設立に向けた第一歩には、何が必要なのかな?

服部(以下:服):オフィスはオレの家に置くとして、注文を受けるための電話は問題ないな。あ、でも、“インターネット酒蔵”って言うくらいだから電子メールで注文を受けられないといけないな。

赤:電子メールがあれば注文は受けられるけど、それだけではビジネスはできないのだよね?

服:注文を受けるための電子メールは必要だけど、全国にお前の家の酒を知ってもらう意味でも、ネットショッピングサイトを立ち上げることが必要だよ。あの美味い日本酒が全国どこからでも注文できるのだから、いつか赤井酒蔵も話題になり、売り上げは右肩上がり、そして株式上場……。

赤:なんだか話が大きくなっているみたいだけど(汗)、じゃ、まず最初の目標としてはネットショップかな。

服:早速、ショッピングモールに出店の申し込みだ! ……と言いたいけれど、お金の問題もあるし、どこにでもあるショッピングモールで本当にお客さんが来てくれるのかな?

赤:ショッピングモールに出店したらメールアドレスもらえるの?

服:もらえないな。それはまた別の話だよ。

赤:服部は大学の研究室でサーバの管理をしていたよね? それだけのスキルと経験があるのだし、僕たちでサーバを用意してオリジナルのネットショップを開設することもできるんじゃないかな?

服:簡単に言うなよ。ネットショップのサーバなんて、オレ達には難しすぎるだろ。

赤:まあ、すぐにネットショップは開けなくても、大学のときみたいにホームページやメールができるようにならないかな?

服:そこまでいうなら、バイトである程度の資金は用意している事だし、サイトの構築をオレ達でやってみるか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]