インテル、サーバ向けプロセッサのクアッドコア製品を発表

藤本京子(編集部)

2007-09-05 20:09

 インテルは9月5日、サーバ向けプロセッサXeonファミリーのクアッドコア製品を発表した。「クアッドコア インテル Xeon プロセッサー 7300番台」(開発コード名:Caneland)は、マルチプロセッサ(MP)サーバ向けでは業界初のクアッドコアのプロセッサという。

吉田氏 最新のXeonプロセッサを披露するインテルの吉田社長

 Xeon 7300番台は、「インテル Coreマイクロアーキテクチャ」がベースとなっており、「これですべてCoreマイクロアーキテクチャへの移行が完了した」と、インテル 代表取締役共同社長の吉田和正氏は説明する。「7300番台は、従来のデュアルコア製品の2倍以上の性能と3倍以上の電力性能を実現している。より多くの処理がより少数のサーバで可能となるため、仮想化やサーバ統合にも最適だ」(吉田氏)

 Coreマイクロアーキテクチャの採用で電力効率に優れた7300番台は、動作周波数が2.93GHzで熱設計電力が130ワットの製品と、動作周波数が2.40GHz、2.13GHz、1.60GHzで電力80ワットの製品、また4ソケットのブレードサーバや高密度のラックマウント型サーバに最適化された1.86GHzで動作する50ワットの製品がある。

 また、7300番台には「インテル バーチャライゼーション・テクノロジー」(インテルVT)が搭載されており、ソフトウェアの仮想化機能をハードウェアでより最適化する。会場には、7月にIntelの投資部門から出資を受けたVMwareの日本法人 代表取締役社長 三木泰雄氏も登場し、実行中の仮想マシンを別のサーバーに無停止で移動させる「VMotion」というライブマイグレーション機能のデモを行った。

 こうしたライブマイグレーション機能は、フェイルオーバーや負荷分散、災害復旧、リアルタイムのサーバメンテナンスなどに有効だ。現在は、アーキテクチャ上の機能が同じサーバ間でのみライブマイグレーションが可能となっているが、インテルが年内にも発表する初の45nmプロセス製造によるプロセッサ「Penryn」(開発コード名)では、45nmプロセスと現行の65nmプロセスとのアーキテクチャの違いをハードウェアで吸収し、異なるアーキテクチャでのライブマイグレーションも可能とする「インテルVT FlexMigration」機能が提供される予定だ。

 7300番台は、同日より出荷開始する。1000個受注時の価格は、X7350(動作周波数2.93GHz、システムバス1066MHz、L2キャッシュ8Mバイト、熱設計電力130W)で26万9000円となっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]