「メール」と「ファイル探し」の効率改善がポイント--インフォメーションワークを可視化したマイクロソフト

山下竜大(編集部)

2007-09-12 23:22

 メインフレームやデータベース、ネットワークの速度などを定量化することと違い、インフォメーションワークを定量化することは難しい。これは、インフォメーションワークの定量化が人の感覚的な側面に依存するためだ。

 9月4日に開催された「ZDNet Japanソリューションフォーラム2007 〜サーチテクノロジからはじまるエンタープライズ2.0」では、「本当に必要なデータはどこに? データから読み解く理想のインフォメーションワーク」をテーマに、マイクロソフト ソリューションセールス統括本部 Office Systemソリューショングループ マネジャー、澤円氏がデータが示す情報活用の現実について講演した。

 澤氏は、「電子メールが登場したときに、“メールと電話ではどちらが優れているのか”という議論があった。メールと電話を同じ土俵で比べることは困難だ。インフォメーションワークの可視化もこれと同じ。そこで、インフォメーションワークを可視化する場合には、いくつかの軸を明らかにすることが重要になる」と話す。

 マイクロソフトでは、個人と組織を縦軸に、業務非依存と特定業務を横軸に、インフォメーションワークを可視化するためのさまざまな調査を実施している。澤氏は今回、「ワークスタイル成熟度調査」および「IndividuaL Productivity Assessment(IPA)」の調査データに基づいて、理想のインフォメーションワークについて紹介した。

 ワークスタイル成熟度調査は、日本能率協会研究所とマイクロソフトが共同で実施しているホワイトカラーの通常業務の実態を可視化するための調査。500名以上の企業を対象に、2003年より毎年1000名以上のデータを収集することで実施されている。

 調査は、「できているがもっと良くしてほしい」「できているので現状でよい」「できていないので実現してほしい」「できていないが現状でよい」の4者選択で行われ、ダイヤモンドチャートにより可視化される。

 たとえば、「顧客情報はシステム上に検索可能な状態で共有されているか」とか、「意思決定に必要な情報をすぐに見つけ出せるか」「業務報告は必要な権限内で誰でも検索できるか」といった設問では、多くが「できているので現状でよい」と答えている。

マイクロソフトの澤氏 マイクロソフト ソリューションセールス統括本部 Office Systemソリューショングループ マネジャー、澤円氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]