オープンソースノセカイニモ、イロンナ「ケイレツ」ガアリマース(ZDNet Japanブログより)

Dana Blankenhorn

2007-11-14 21:26

 「系列」は寿司と同じく、米国が取り入れ、変換し、原形からかけ離れた形で利用してきた、日本生まれの興味深い「コンセプト」の1つである。

 本来日本では、寿司は酒とともに友人たちと楽しむ前菜であり、サラリーマンを仕事の緊張から解放し、夕餉を取る前に軽くつまめるよう用意されるものだ。酒の肴というわけである。

 これが米国では、感謝祭のディナーになることもある。冗談ではない。わが家の子供らは七面鳥が嫌いなので、サンクスギビングには魚を下ごしらえし、一緒に巻き寿司作りを楽しむことにしている。ごく一般的な家庭でも、アメリカでは寿司は立派な夕食になっている。

 系列という言葉も、同じように扱われている。日本人は、投資や指揮系統などを介して強固に結びついた他業種の企業群を、系列と称している。枠の大きな家族企業といった意味だ。

 ところが米国では、技術の専門家らが、はるかに緩やかな投資関係や戦略の共有状態を言い表すのに、もう10年以上も系列という言葉を用いてきた。

オープンソース界にも系列は存在するのだろうか。答えはイエスだ。1年前に成立したNovellのLinux協定、あれこそは、同社がMicrosoftのオープンソース系列に入るというものだった。だれもがそう考えていた。

全文はこちら--「ZDNet.comオープンソースブログ」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]