フィッシング用URLに新傾向--「文字数の減少」を専門家が指摘

文:Marcus Browne(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-12-04 15:41

 フィッシング詐欺を企てる犯罪者たちは、詐欺目的のリンクをさも正当なリンクであるかのように見せかけるため、悪意あるサイトに短いURLを使用している。

 IBMのオンラインセキュリティ部門であるInternet Security Services(ISS)によると、最近、犯罪者らがフィッシング用のURLに使用している文字数が大幅に減少しているという。

 ISSが運営するFrequency Xブログの記事によると、「これまでアナリストらが見てきた詐欺的なフィッシングURLに含まれるホスト名は、常に30〜37文字で構成されていた」が、「その傾向に大きな変化が見られ」フィッシング用のホスト名に使用される文字数は、ここ数週間で平均わずか17文字に減少したという。

 最近、サイバー犯罪者が利用するソーシャルエンジニアリング手段は一段と高度化、巧妙化しつつあるが、今回発見された変化はその傾向がさらに進んだものだとISSのRalf Iffert氏は考えている。Iffert氏は、X-Force脅威分析チームの研究者で、Frequency Xブログの執筆者でもある。

 「(詐欺師たちが)より短いURLを採用したのは、潜在的被害者らに(URLに対する)疑念を抱かせないようにするためのようだ」(Iffert氏)

 また、ISSの上級IT専門家のSteve Reddock氏は、この傾向は今後さらに強まると見ている。「この傾向は数カ月前から見られ、決して一過性のものではない」(同氏)

 Reddock氏によると、詐欺師たちはしばしば新たな技術の実験を行うが、実験期間はごく短期間だという。しかし今回の場合、詐欺の手段として短いURLを使用する手法がこれだけ長期間使用されているということは、この手法がサイバー犯罪者から良い事例と考えられていると見ていいだろう。

 「サイバー犯罪者らの目的はあくまで金儲けだ。彼らのビジネスは非常に効率的だ」(Reddock氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]