Virtual Iron、仮想化ソフトウェアのアップデートをリリース

文:Matt Broersma(ZDNet.co.uk) 翻訳校正:編集部

2007-12-12 18:29

 Virtual Ironは米国時間12月10日、同社のサーバ仮想化システムの重要なアップデートをリリースした。このアップデートでは、ディザスタリカバリや高可用性といった特定の使用用途に焦点を当てている。

 「Virtual Iron」ソフトウェアは、オープンソースの「Xen」ハイパーバイザーをベースにしている。Virtual Ironは、XenSourceの製品との差別化に取り組んでいる。XenSourceは同じくXenベースの製品を販売している。

 サーバ仮想化は、1台の物理マシンを分割し、独立した複数のサーバとして機能させる技術。XenはホストOS(通常はLinux)上で動作し、Windowsなど他のOSをゲストOSとして稼動可能にする。

 XenSourceは2007年に入ってからCitrixに買収され、競合するVirtual Ironにとってはこれまで以上に脅威となった。またVirtual Ironは、仮想化市場の大半を支配しているVMwareの脅威にもさらされている。

最新のアップデートである「Virtual Iron 4.2」では、近い将来急成長が見込まれる特定の仮想化用途に焦点を当てている。

 Virtual Ironはその対応策として、今回リリースしたVirtual Ironソフトウェアの最新版「Virtual Iron 4.2」では、近い将来急成長が見込まれる特定の仮想化用途に焦点を当てている。具体的には、ディザスタリカバリ、高可用性、ダイナミックキャパシティマネジメント(DCM)などだ。

 その他の典型的な仮想化の用途としては、サーバの統合、開発、テストなどが挙げられる。

 Virtual Iron 4.2には、XenSourceの先を行くいくつかの新機能が搭載されているという。その一例が、仮想サーバイーサネットやファイバチャネルネットワーク用のマルチパスだ。これは、より優れた連続性と冗長性をサポートする。その他にも、ホットバックアップやパッチ管理用の仮想サーバスナップショット機能や、ディスクグループや仮想ディスクのサイズを実行時に増やす機能などが搭載されている。

 またVirtual Ironは、OSのサポートを拡大し、「Red Hat Enterprise Linux 5」と「SUSE Linux Enterprise Server 10」を新たにサポートした。また、仮想サーバツールの展開を簡素化した。

 Virtual Ironが提供するXen関連のその他のサービスとしては、1台の物理マシンから別のマシンへのライブサーバマイグレーションや、リカバリ、容量管理ツールなどがある。LiveProvisioningは自動展開機能で、仮想サーバ上のソフトウェアの物理インストールや管理の必要がないという。

 XenSourceもライブマイグレーションを提供しているが、同社がこの機能を追加したのは比較的最近のことだ。

 IT専門調査会社IDCは、高可用性やディザスタリカバリといった用途に仮想化を利用するケースが今後急増すると予想している。同社の予測では、2010年までにそれらの用途向けのサーバ仮想化が仮想化全体の60%以上を占めるようになるという。

 IDCによると、現在は、本番環境よりもテスト環境で仮想化が利用される場合が多く、高可用性やディザスタリカバリが仮想化の用途全体の12%を占めているという。

 Virtual Ironは、1台の物理マシンに最高12台の仮想マシンを実現できる、必要最小限の機能を備えた無料版も提供している。

 また、Enterprise Editionの価格は1ソケット当たり499ドルで、Extended Enterprise Editionは1ソケット当たり799ドルとなっている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したも のです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]