「Windows 7」RC版に既知のセキュリティリスクが残存--F-Secure報告

文:Tom Espiner(Special to CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、長谷睦

2009-05-07 12:48

 かなり前から認識されているWindowsの「Windows Explorer」上のセキュリティリスクについて、Microsoftが「Windows 7」で対策を怠っていると、フィンランドのセキュリティ企業F-Secureが指摘している。

 このリスクは「Windows NT」「Windows 2000」「Windows XP」「Windows Vista」に搭載されていた「拡張子を表示しない」機能に関するもので、Windows 7のリリース候補(RC)版にもこの機能が含まれていることを、F-Secureで最高研究責任者(CRO)を務めるMikko Hypponen氏が現地時間5月5日付のブログ投稿の中で指摘している。この機能を悪用すれば、ウイルスの作者はユーザーをだまして悪意あるファイルを開かせ、実行させられるとHypponen氏は付け加えている。

 「Windows NT、2000、XP、およびVistaでは、登録されている拡張子をWindows Explorerは表示しなかった。そこでウイルスの作者はこの『機能』を利用し、実行可能ファイルをドキュメントなどのファイルに見せかけていたのだ」と、Mikko Hypponen氏は述べている。

 たとえば、悪意あるコードの作者は「virus.exe」というファイルを「virus.txt.exe」や「virus.jpg.exe」という名前にすることもできるとHypponen氏は指摘する。Windows Explorerによってファイル名の「.exe」部分が隠されると、ユーザーにはこのファイル名のうち「virus.txt」や「virus.jpg」という部分しか見えなくなる。さらにウイルス作者はWindows Explorerで表示されるファイルのアイコンを改変し、テキストファイルや画像ファイルのアイコンに見せかけることもできる。そのため、ユーザーがその偽装ファイルをクリックしてしまうおそれがあるのだ。

 このブログ記事が投稿されたのは、くしくもWindows 7の第1RC版の一般公開予定日だったが、実際にはRC版はすでに公開されていた。Microsoftは4月30日、MSDNとTechNetの登録者に対してWindows 7のRC版を公開していたのだ。ただし、最終製品のリリース日については、Microsoftはまだ明らかにしていない。

 この記事の執筆時点で、Microsoftからのコメントは得られなかった。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]