- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
【ラウンドアップ】 10月22日に一般発売が開始されるWindows 7には、見た目に分かりやすい部分以外にも、中級者以上のPCユーザーが知っておくと便利なさまざまな新機能が追加されている。ここでは、builder by ZDNet Japanの人気連載「あるUNIXerからみたWindows 7」の記事を中心に、知っておくとより深くWindows 7を使いこなせる、便利な機能の数々を紹介する。
Windows 7で利用できるフリーのアプリケーション開発環境「MinGW」。今回はオープンソースのMP3エンコーダ「LAME」を64ビットアプリとしてビルドし、AIFFからMP3へのエンコードを試してみよう。
2009年09月17日
前回、Windows 7のアプリケーション開発に利用できるフリーな環境として、「MinGW」と、そのインストール方法を紹介した。今回は、環境変数の設定と、それにまつわる注意点について解説する。
2009年09月14日
Windows 7の「トリガースタート」は、システム負荷を低減させ、結果としてノートPCの電力消費を抑えることも可能な新機能だ。
2009年08月26日
Windows XP ModeのRC版が公開された。XP Modeを利用するには、Intel VT-xやAMD-VなどのCPUの仮想化支援機能が必須条件となる。Windows 7を機に新マシンの購入を考えている方は、対応CPUだけでなく、デバイス仮想化の対応も心に留めておこう。
2009年08月06日
Windows 7の仮想フォルダ機能「ライブラリ」は、エクスプローラを便利に使えるようにはしてくれる。しかし、コマンドプロンプトやPowerShellといったCUIから眺めると、ちょっとした齟齬が生まれてしまうのだ。
2009年08月04日
Windows 7で新たに提供される仮想フォルダ「ライブラリ」。今回はより便利にライブラリを使うための方法を紹介しよう。
2009年07月30日
Windows 7で新たに導入された「ライブラリ」。今回は数回に渡り、このフォルダの”ようなもの”の実態を探ってみよう。
2009年07月28日
Windows 7 RC1ではスタートメニューが変更され、従来の「ファイル名を指定して実行」がデフォルトでは表示されなくなった。今回はこれを復活させる方法を紹介しよう。
2009年07月28日
今回はWindows 7でサポートされたVHDに、Windows 7 RC1をインストールする方法を紹介する。
2009年07月17日
今つかっているPCでWindows 7への移行を考えているユーザーには、互換性をチェックする「Windows 7 Upgrade Advisor」というツールの利用をオススメしたい。
2009年07月17日
Windows 7のVHDをアーカイバ代わりに使うというのはどうだろう?ZIPでは扱いにくいが、外付けメディアに保存するのは大げさ、という容量の文書群に重宝するのではないだろうか。
2009年07月14日
Windows 7でVHDを作成するとき、最初に容量の種類として「可変長」か「固定長」のいずれかを選択する。どのような場面で、どちらを選択すべきなのだろうか?
2009年07月13日
今回はWindows 7のDISKPARTコマンドについて、VHD関連のオプションに絞り変更点を紹介する。
2009年07月08日
前回、編集部がWindows 7では「あのOS」がVHDブートできると記載してしまった。今回は検証の結果を説明するとともに、マイクロソフトのエバンジェリスト、田辺茂也氏のコメントも紹介する。
2009年07月06日
マイクロソフトが策定した仮想ディスクフォーマット「VHD」。Windows 7ではVHDファイルをブートドライブに使用することができる。
2009年07月03日
PCの扱いに慣れていないオフィスの新人クン、遠くに暮らすIT初心者のおじいちゃん、そんな人たちにPC操作を教えるのは、とても骨の折れる作業だ。しかし、Windows 7の新機能「問題ステップ記録ツール」を活用すると、多少は楽になるのでは?
2009年06月15日
Windows 7を使い倒しているつもりでも、気付いていない機能やコマンドがある。今回はPOWERCFGコマンドの新オプション「ENERGY」を紹介する。
2009年06月12日
Windows 7の新機能「リモートメディアストリーミング」。今回はWindows 7上の動画をMac OS Xからストリーミング再生してみた様子を報告しよう。
2009年06月09日
面倒だったWindowsの「ファイル/フォルダのアクセス権一括変更」。Windows 7のPowerShellで一括変更の方法を探る前に、Windows VistaやServer 2003 SP2で追加されたコマンドを確認しておこう。
2009年06月04日
Windows 7で提供される新機能「リモートメディアストリーミング」。フリーソフトを使って本機能を試してみた。
2009年05月27日
SSDは断片化に弱い、そしてWindowsのデフラグでは根本的な解決にはならない――というわけで、この課題に対処すべくWindows 7で提供される機能「Trim」が登場することになった。
2009年05月22日
前回はMacBook ProのVMware FusionにWindows 7 RC1をインストールしてみた。今回はパフォーマンスの改善を施してみよう。
2009年05月15日
MacBook ProのVMware FusionにWindows 7 RC1をインストールしてみた。あっさりと終わった作業だが、物理RAM2GBではちょっと足りないようだ。
2009年05月12日
Windows 7ではISOファイルのポップアップメニューを表示させると「直焼き」できる機能が提供される。正直にいえばDaemonToolsのようなマウント機能もほしいのだが、Linuxの各種ディストロを頻繁に試す筆者にとっては十分ありがたい機能だ。
2009年04月29日
Windows 7で導入されるRDP 7.0はクライアント側で描画処理を行う。Windows VistaやXPでのサポートは……?
2009年04月21日
Windows 7発売後は、このOSを使ってプレゼンテーションする機会も多くなるだろう。今回はWindows 7で用意されたプレゼンに最適といえるショートカットキーを紹介する。
2009年04月28日
Windows 7で提供されるコマンド実行環境「Windows PowerShell V2」は、独特の命令体系を備えている。今回から数回に渡って諸設定を紹介していきたい。
2009年04月07日
Windows向けのUNIX互換環境「SUA」はWindows 7で動作するのだろうか?
2009年04月07日
Windows 7では、Windows 3.1以来あまり変化の無かったフォントパネルが改良される。
2009年03月30日
Windows 7において特に素晴らしいと考えられる機能強化点を10個紹介する。
2009年06月02日
ITプロフェッショナルたちの間で高い評価を得つつあるWindows 7を、さらに素晴らしいものにするためのチューンアップ項目を10個紹介する。
2009年04月21日
Windows 7へのアップグレードを心待ちにしている人にも、気になっているだけの人にも、心にとめておくべきことは多くある。この記事では、ハードウェア要件からドライバの互換性まで、アップグレードの懸念事項についてまとめる。
2009年05月12日
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。