Eolas、グーグルなど23社を特許侵害で提訴--AJAX関連技術めぐり - (page 2)

文:Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:中村智恵子、緒方亮、高森郁哉

2009-10-07 10:53

 プログラミング言語のJavaScriptなどをベースにしたインタラクティブ機能をウェブページに付与する方法として、AJAXはこの10年の中で人気を博した。「Google Maps」や「Yahoo Mail」など、数多くのウェブサイトでAJAXが使われている。

 2002年8月9日に申請された985号特許には、ウェブページに埋め込まれたプログラム(当該特許では、より幅広い呼び方で「ハイパーメディア文書」と説明されている)が含まれる。以下は、特許抄録から抜粋した同技術の説明だ。

 オープンな分散型ハイパーメディアに接続されたコンピュータ上にあるブラウザプログラムのユーザーが、埋め込まれたプログラミングオブジェクトへアクセスして実行できるようにするシステム。このプログラムオブジェクトは、データオブジェクトと同様に、ハイパーメディア文書に埋め込まれる。

 ユーザーは画面上からプログラムオブジェクトを選択できる。選択されると、このプログラムは、ユーザーの(クライアントの)コンピュータ上か、リモートサーバ上、あるいは分散処理に組み込まれた付加的なリモートコンピュータ上で実行される。

 プログラムオブジェクトを立ち上げると、本発明がアプリケーションオブジェクト(プログラム)とブラウザプログラム間で行われる持続的なプロセス間通信を提供するので、ユーザーはオブジェクトとのインタラクションが可能になる。

 そのあとで、もう少し詳細に説明されている。

 本発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータのユーザーが、インタラクティブな方法でオブジェクトを特定し、読み出し、操作できるようにする。本発明は、ユーザーがハイパーメディア形式を使ってプログラムオブジェクトを特定し読み出せるようにするだけでなく、ユーザーがリモートコンピュータ上で特定されたアプリケーションプログラムとやりとりできるようにもする。

 プログラムオブジェクトが立ち上げられたあとで、ハイパーメディアブラウザと埋め込まれたアプリケーションプログラムの間で、プロセス間通信が進行する。ユーザーは、クライアントコンピュータに含まれる演算能力を超える膨大な演算能力を利用できるようになる。

 Apple、Google、およびOffice Depotは、この訴訟についてコメントすることを拒否した。Yahoo、Staples、Texas Instruments、Playboy、Sun、Blockbuster、Citigroup、eBay、Frito-Lay、J.C. Penney、JPMorgan Chase、Adobe、およびPerot Systemsは今のところ、コメントの要請に対して反応していない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]