IIJの企業向けメールサービスがなりすましメールの対策技術「DKIM」に対応

新澤公介(編集部)

2010-01-26 14:27

 インターネットイニシアティブ(IIJ)は1月26日、企業向けメールホスティングサービス「IIJポストオフィスサービス」が、メールの正当性を判別する送信ドメイン認証技術「DomainKeys Identified Mail(DKIM)」に対応したと発表した。DKIMに基づき、送信メールに電子署名を付与する機能と、受信メールが正当なものかを判別する機能を同日から提供している。

 DKIMとは、送信元を詐称した迷惑メール対策として、送信ドメイン認証に使われている技術。送信側のメールサーバ上でメールに付与した電子署名を、受信側で照合することでメールの正当性を判別する。

 この機能により、IIJポストオフィスサービスのユーザーは、すべてのメールにDKIMの電子署名を付与してメール送信できるようになる。メール本文やヘッダ情報の詐称、改ざんなどを防げるとともに、ユーザードメインから送信されるメールの信頼性を担保できるとしている。

 ユーザーが受信するメールに対しては、DKIMや「Sender Policy Framework(SPF)」の送信ドメイン認証技術を使い、メールが正当なものかを検証、判定する「送信ドメイン認証フィルタ」機能を提供する。判定結果により、取引先や社内のメールなど特定のドメイン名を差出人とするメールは正当なメールとして受信できる。一方、なりすましメールなど正当でないと判定されたメールは、自動的にゴミ箱に入る仕組みになっている。

 IIJでは2005年から、企業向けメールサービス「IIJセキュアMXサービス」や「大規模同報通知サービス」などに送信ドメイン認証技術を実装してきた。今回、IIJポストオフィスサービスへの対応により、同社が提供する主要なメールサービスすべてがDKIMに対応したという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

  3. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  5. セキュリティ

    いまさら聞けないPPAPの問題点、「脱PPAP」を実現する3つの手法と注目の"第4のアプローチ"とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]