ビジネスモバイルのニーズは拡大するがスマートフォンの法人利用は限定的--IDC予測

富永恭子(ロビンソン)

2010-06-02 17:52

 IDC Japanは6月2日、国内ビジネスモビリティ市場に関して2009年の分析と2010〜2014年の予測を発表した。同社によると2009年に社外でPCを利用しているユーザー(ビジネスモビリティPCユーザー)は414万人で、全PCユーザー(法人)の12%、ポータブルPCユーザー(法人)の23%に達したとしている。

 IDCでは「ビジネスモビリティ」をPC、携帯電話、スマートフォンなどを利用し、社外で必要なデータやアプリケーションにアクセスでき、社内と同様に仕事ができることと定義している。また、社外でビジネス用途にPCを利用しているユーザーを狭義の「ビジネスモビリティPCユーザー」と定義している。

 ビジネスモビリティを望む潜在ユーザーは多く、2009〜2014年のビジネスモビリティPCユーザーの年間平均成長率は7.8%、2014年には602万に達するとIDCでは予測している。同市場が活性化する促進要因として、国内労働人口の減少、データ通信カードの普及、デスクトップPCからポータブルPCへの移行促進などがある。逆に阻害要因としては、セキュリティの制約、スマートフォンなど競合製品の普及、携帯電話の高速データ通信仕様であるLTE(Long Term Evolution)インフラの整備遅延などが挙げられるとIDCでは見ている。

 一方、2009年のスマートフォン市場は、法人、個人を合わせると2008年の約3倍の204万人に増えたが、これはまだ、全携帯電話加入者の約2%に過ぎないという。機種別で比較すると、2009年はiPhone中心の競争の構図となったが、今後はAndroid端末が主流となる可能性が高いとIDCでは予測している。同社ではこの市場が今後、大きく伸びると見ており、2010年には約410万人、2014年には約1500万人に達し、全携帯電話加入者の約12%をスマートフォンユーザーが占めると予測している。ただ、ビジネス市場への普及は限定的であり、オープンプラットフォーム環境の整備や開発環境が大きく改善されない限り、2014年でも全スマートフォン市場の約5%にとどまるという。

 IDC JapanのPC、携帯端末&クライアントソリューションシニアマーケットアナリストである木村融人氏は「ビジネスモビリティ市場では、PCに比べスマートフォンの利用率は低い。今後スマートフォンの法人市場が拡大するためには、LTEインフラ整備のための積極的な投資やスマートフォン端末ラインアップの強化、オープンアプリケーション向け開発環境の整備が必須だ」とコメントしている。

国内ビジネスモビリティPC市場企業規模別ユーザー数の予測 国内ビジネスモビリティPC市場企業規模別ユーザー数の予測(2009年は実績値、2010年以降は予測)(出典:IDC Japan)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
IDC Japan
クラウド基盤

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]