DNSSEC対応に向けて準備を整えるための5つのティップス

文:Michael Kassner (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2010-09-14 08:00

 DNSSECは徐々に普及してきているものの、そのことがわれわれにとって何を意味しているのか、あるいは既存機器を継続して使用できるのかといったことはあまり話題に上っていない。そこで本記事では、こういった点について解説する。

 DNSはインターネットを支える基盤技術となっている。DNSが危険であると断言できるわけではないものの、DNSからの応答に全幅の信頼を置くのは良い考えとは言えない。というのも、こういった信頼を悪用するDNSスプーフィングという手法が考え出されてしまっているためである。この説明だけではギークにしか理解できないということは筆者も承知している。このため、以下の例を読み進めていただきたい。

 インターネットバンキングを使って資金移動を行うという例を考えてみよう。この場合、まずはブックマークに登録してある銀行のサイトを選択することになるはずだ。これで、その銀行のサイトがブラウザ上に表示される。その後、いつも通りにログインしてみると、何らかのエラーが発生したため、後でやり直してくださいというメッセージがサイトから返ってきた。さて、こんな時はどうすればよいのだろうか?

 こういった場合、つい先ほどログインしたサイトが本当に銀行のサイトであると言い切れるのだろうか?実は現在のところ、確実にそう言うことはできない。そして、これは悪人たちにとって都合の良いことなのである。つまり、DNS情報を改ざんすることで、ユーザーを偽サイトへと誘導することが可能になっているわけだ。これによりユーザーは、その偽サイトにログインし、個人情報を入力してしまうことになる。

DNSSEC

 IETFは1997年から、こういった不正な誘導行為が行われないようにするための方法を模索してきた。その彼らの生み出したソリューションがDNSSEC(Domain Name System Security Extensions)なのである。関連論文に目を通すと、どうやらこれは素晴らしいアイデアのようだ。

 ただ、DNSSECの採用によって、われわれ、あるいはわれわれのSOHOや家庭内のネットワーク側でどういった対応が必要になるのかという点に関する情報は、ほとんど目にしないのが現状である。このため筆者は調査を行い、知っておくべきことを以下にまとめてみた。

#1:ルータの機能

 ルータは、通常のDNSパケットよりも大きなサイズのパケットを処理できなければならない。というのも、新たな認証要求が必要となるため、DNSSECの応答サイズは、DNSが現在使用している512バイト長のUDPパケットよりも大きなものとなるためだ。これによって問題が引き起こされる可能性もある。一部のルータは、512バイトを超えるDNSパケットを拒否するようになっているからである。

 またルータは、TCP/IPによるDNSSECの問い合わせを処理することができなければならない。UDPパケットのサイズの大きさが問題となる場合、DNSサーバはTCP/IPを用いてDNSSECの応答を送信するようになっている。このため、ルータがこの仕組みをサポートしていなければ、DNSへの問い合わせが正しく処理されないことになる。

 さらに、ルータはDNSKEYやRRSIG、NSEC、NSEC3を正しく処理できなければならない。これらはいずれも、DNSSECのトラフィックを認証するために必要となるDNSの新たなリソースレコードである。周辺ルータはこれらの処理や、信頼の連鎖が途切れた際の処理を行えるようになっている必要がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]