NEC、羽田空港新国際線ターミナルビルへデジタルサイネージなど納入

富永恭子(ロビンソン)

2010-10-20 16:31

 NECは10月20日、東京国際空港ターミナル(TIAT)に、新国際線ターミナル運営の中核となる情報通信システムと、デジタルサイネージシステムを納入したことを発表した。これらのシステムは、10月21日の新国際線ターミナルの開港に合わせ、運用が開始される。

 今回納入したシステムは、旅客向け「インフォメーションディスプレイシステム(IDS)」および「デジタルサイネージシステム」、空港職員向け「TIATインフォメーションマネジメントシステム(TIMS)」、商業施設関係者および空港職員向け「業務管理システム」の4システム。

 IDSは、旅客ターミナルビルを利用する旅客に航空機の出発、到着、遅れなどの「運航情報」、道路渋滞情報、バス運行情報、鉄道運行情報などの「交通情報」、「案内メッセージ」、「気象情報」などをタイムリーに提供し、旅客への動線案内を円滑化するなど、様々な空港利用シーンを想定した情報案内を統合的に管理、提供するもの。約450台の全てのディスプレイは一元管理されており、時間や場所に合わせて最新の情報が表示される。

 また、デジタルサイネージは、ターミナル内において、各階のフロアレイアウトや、ショップおよびレストラン情報、イベント情報などを約20台の65インチディスプレイなどに表示して旅客へ提供するシステム。特に到着ロビーの観光情報センターには、観光情報やテレビ放送を表示する4面マルチディスプレイ(46インチ×4)1台を設置する。また、あらかじめ登録されたスケジュールに合わせて表示コンテンツを自動的に表示、変更することが可能となっている。

 TIMSは、ビル会社、委託先事業者および航空会社の社員向けに、空港運営に必要な各種情報を集約し、一元管理して業務の効率化を図るシステム。社員は、グループウェアにより、業務日報、VIP情報、拾得物や遺失物情報、会議室予約、イベント情報、介助サービス予約情報などが利用できる。また、介助サービス予約情報管理機能では、Webや電話からの介助サービス予約を受け付け、関係する空港職員にメールを自動通知して情報共有することにより、業務を効率化するとしている。

 業務管理システムは、「流通サービス管理サブシステム」、「事業計画管理サブシステム」、および「財務会計サブシステム」の3つのサブシステムで構成されている。流通サービス管理サブシステムは、店舗に設置されるPOS端末と連携し、空港商業施設内のスムーズな販売業務をサポート。経営に関わるデータの分析やレポート作成が可能なBI(Business Intelligence)ツール機能を持つ事業計画管理サブシステムは、流通サービス管理サブシステムから取得される売上データも活用し、経理業務の中核となる財務会計サブシステムとともに、システム間で密接に連携することで、空港経営を効率的にサポートするという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]