クラウドコンピューティングの長期的な普及の足かせは、セキュリティよりも相互運用性とデータのポータビリティにある――。米電気電子技術者協会(IEEE)がこのような見解を明らかにしている。
現在利用できるクラウドサービスは、クローズドシステムとして利用されており、相互に疎通できるようには設計されていない。こうしたサービス間での統合の欠如は、組織同士がシステムをクラウド上で統合する妨げになっており、生産性向上と費用削減の障害になっていると指摘されている。この問題に対処するため、クラウドサービスプロバイダーは相互運用性のあるプラットフォームを構築して、データのポータビリティを実現するための業界標準を策定する必要があると言われている。
IEEEの最高情報責任者(CIO)であり、1990年代からGartnerのアナリストとしてクラウドを提唱しているAlexander Pasik氏は「確かにセキュリティは非常に重要な問題だが、普及を妨げる要素ではない」と説明。その上で「クラウドが成功するためにスケールメリットを享受するには、ユーザーがアクセスしている場所にとらわれずに、サービスやアプリケーション開発を行き来できたり、組織がコスト効率よく自社のITシステムをサービス指向モデルへ転換できるようなプラットフォーム構築が必要」と主張している。
IEEEのフェローであり、パデュー大学でコンピュータサイエンスの教授と情報保障教育研究センターのリサーチディレクターを務めるElisa Bertino氏は「相互運用性の問題は、すでに認識されているデータセキュリティの問題よりも喫緊の課題」と指摘。「クラウド上のセキュリティは企業ネットワークの問題と大差ない。企業はデータをクラウド上へ移行しても、自社のリスクを高めることにならない」と説明している。むしろ「データ保護をビジネスとする、セキュリティ技術の専門ベンダーが管理するクラウド上に情報を保管することで、より強固に情報は守られることになる」としている。
IEEEのメンバーであり、英BTのデータセンターでグローバル代表を務めたSteve O'Donnell氏は、最も懸念される問題はIT管理者の制御に関するものであるとしている。
「現在、データセンターと同様、セキュリティの管理とクラウド上の有効性を実現する企業向けツールが欠如している。企業は自らのデータセンターは堅牢で有効性があると信じており、クラウド上のセキュリティと有効性の管理も第三者に委託するのではなく、自社で行いたいと考えている」(O'Donnell氏)