インメモリデータグリッド新版「JBoss Data Grid 6.0」--リニアに処理能力を拡張

田中好伸 (編集部)

2012-07-24 13:39

 レッドハットは7月24日、インメモリデータグリッドの新版「JBoss Data Grid 6.0」の提供を開始した。年間のサブスクリプション価格は16コアあたり249万6000円(税別)から。

 新版では新しいアーキテクチャを採用することで、グリッドノードの追加でリニアに処理能力を拡張できると説明。グリッド上のデータを安全にキャッシュできるとともに、レプリケーション機能や複数クラスタ対応、トランザクションに対応した永続化といわれる機能にも対応している。

 新アーキテクチャを採用したことで、グリッドノードの追加や縮小に対応するとともに、可用性と信頼性を兼ね備えたインメモリデータグリッド環境を提供できるとメリットを強調している。

 新版ではまた、汎用の分散型メモリキャッシュシステムの「memcached」やRESTのAPIなどのインターフェースも採用している。Javaアプリケーションからだけでなく、.NETやPythonなどのアプリケーションからも大規模なグリッド環境を利用できるようにもなっている。

 従来、規模の大きなインメモリのデータグリッド環境を構築するためには、プロプライエタリなキャッシュ基盤ソフトウェアやインメモリデータベースなどが必要であり、その運用にも高額が投資が必要とされていた。だが、JBoss Data Grid 6.0では、オープンソースソフトウェアライセンスとして提供されるために、低価格で大規模インメモリデータグリッド環境を構築できると説明している。

 レッドハットでは、JBoss Data Grid 6.0をビッグデータに対応するためのリニアに拡張できる分散型インメモリのキーバリューストア(KVS)やNoSQLの一環として利用できると説明している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]