SSLのルートキーはどのような場所で生成・管理されているか--ベリサイン認証局を訪問

坂本純子 (編集部)

2013-03-15 13:00

 多くの人が日常で利用するネットショッピングやクラウドサービス。ウェブサイトで入力する際のIDやパスワード、個人情報やクレジットカード番号といった重要な情報をやりとりする際に使用されているのが「SSL(Secure Socket Layer)」だ。

 SSLは、これらの重要な情報を暗号化して安全に送受信するための技術だ。情報を暗号化するSSLの機能と、ウェブサイトを運営する会社の身元を確認できる機能を備えるのが「SSLサーバ証明書」となる。

 当然ながら、そのSSLサーバ証明書を発行する提供会社は、数多くある。今回訪ねたベリサインブランドを有するシマンテックもそのひとつだ。米シマンテックは2012年11月、日本ベリサインを完全子会社にしている。

 SSLサーバ証明書を管理する認証局(CA)は現在300以上あると言われ、規模もさまざまだ。2011年には複数の認証局がアタックを受け、不正な証明書の発行により倒産した企業もある。ウェブサイトや公開認証の仕組みに対する評判が揺らぐ事態となり、改めてCAの信頼性が問われている。

 ベリサインは、CAの運営にあたり、設備にも運用する人間の管理にも高いレベルのセキュアな環境を確保しているという。具体的に、どのような運営がなされているのだろうか。

 多くの人が日常で利用するネットショッピングやクラウドサービス。ウェブサイトで入力する際のIDやパスワード、個人情報やクレジットカード番号といった重要な情報をやりとりする際に使用されているのが「SSL(Secure Socket Layer)」だ。

 SSLは、これらの重要な情報を暗号化して安全に送受信するための技術だ。情報を暗号化するSSLの機能と、ウェブサイトを運営する会社の身元を確認できる機能を備えるのが「SSLサーバ証明書」となる。

 当然ながら、そのSSLサーバ証明書を発行する提供会社は、数多くある。今回訪ねたベリサインブランドを有するシマンテックもそのひとつだ。米シマンテックは2012年11月、日本ベリサインを完全子会社にしている。

 SSLサーバ証明書を管理する認証局(CA)は現在300以上あると言われ、規模もさまざまだ。2011年には複数の認証局がアタックを受け、不正な証明書の発行により倒産した企業もある。ウェブサイトや公開認証の仕組みに対する評判が揺らぐ事態となり、改めてCAの信頼性が問われている。

 ベリサインは、CAの運営にあたり、設備にも運用する人間の管理にも高いレベルのセキュアな環境を確保しているという。具体的に、どのような運営がなされているのだろうか。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]