ヤマトホールディングス、新規ビジネス案件の進捗管理にクラウドの仕組みを導入

ZDNET Japan Staff

2013-06-26 17:50

 ヤマトホールディングスは、新規ビジネス案件の進捗状況を共有する基盤として、クラウドを基盤としたアプリケーションを新たに導入した。傘下のグループ会社を含め、案件管理の基盤を全社で統一し、グループ連携ビジネスの収益拡大を目指す。ソフトウェアを提供したドリーム・アーツが6月26日に発表した。

 ヤマトホールディングスは、LT(Logistics Technology、物流)、FT(Financial Technology、決済)、IT(Information Technology、情報)で構成する既存の仕組み「ラストワンマイルネットワーク」を基盤に、新たなビジネスの創出に取り組んでいる。

 この中で、グループ会社間で営業活動の連携を強化するため、ドリーム・アーツの情報共有基盤ソフトウェア「ひびきSm@rtDBクラウド版」を採用した。グループ間で案件情報を共有、管理することで顧客情報を一元化し、営業案件の進捗状況をタイムリーに共有する。これにより、グループ一丸となった営業活動を推進する考えだ。

 ヤマトホールディングスの経営戦略・IT戦略担当執行役員、小佐野豪績氏はプレスリリースで「経営計画にも掲げている“グループ間連携ビジネスの促進”を、ITで実現するというテーマで今回のプロジェクトは始まった。グループ横断営業体制をさらに強化する。タブレットでの活用も視野に入れている」とコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]