ターゲットは9.18--大規模サイバー攻撃に注意 - (page 2)

怒賀新也 (編集部)

2013-09-13 18:28

2012年6月日本 改正著作権法への反対運動

 一方、日本では、同年6月20日に成立した改正著作権法への反対運動として、6月25日から27日にかけてサイバー攻撃が相次いだ。財務省国有財産情報公開サイトの改ざん、裁判所サイトがDDos攻撃によってアクセス不可、自民党および民主党サイト、JASRAC、経団連の各サイトも同様に攻撃を受けたと言われる。

 余談だが、国土交通関東整備局霞ヶ浦事務所サイトの改ざんについては「霞ヶ浦と霞ヶ関を間違えたのではないかとも言われている」(新村氏)とのこと。

 このように、世界中で攻撃の手法が増え、規模は大きくなっており、日本も決して例外ではないという。攻撃の内訳を見ると、Cyber Crime(犯罪)、Cyber Espionage(スパイ行為)、Cyber Warfare(サイバー戦争)を抑えて最も多いのが、政治的ハッカーとも言われるハクティビスト型の攻撃だ。

 ハクティビスト型の攻撃は、企業の正当な行為も対象とすることがあるため、「一般企業がいつ狙われてもおかしくない」(同)。これまでも、Sonyが「Playstation 3」をハッキングしたGeorge Hotzを訴えたことへの報復、Wikileaksへの送金停止に伴うVisa、Master、PayPalなどへの攻撃などが実際に行われた。

 「うちは大丈夫」という先入観から、もし対策を怠っている日本企業があるとすれば危険だ。Akamaiによれば、DDoS攻撃の発生頻度は2009年に26件、2010年は230件、2011年が501件、2012年は768件と急増しているからだ。攻撃を受けている業種の構成比率はeコマースが31%、デジタルメディアが24%、金融関連が20%、残り4分の1がその他の業種となっている。

DDoS攻撃の発生状況
DDoS攻撃の発生状況

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]