栗原潔「テクノロジーの先行き」

モノのインターネットにおける「モノ」とは何だろうか - (page 2)

栗原潔 (テックバイザージェイピー)

2014-10-16 07:30

「モノ」を分類する

 上記の議論をさらに進め、IoTの構成要素として考えられる「モノ」を3つのグループに分類してみると下図のようになるだろう。なお、この分類法、および各グループの名称は筆者によるものであり、業界内で確立したものというわけではない。


図:IoTにおける「モノ」の分類整理の例

 既に例として挙げた高度なコンピューターが内蔵でき、通信プロトコルとしてIPv6の使用が好ましい"Fat Thing"、そして、無線タグによる実装が好ましい"Tiny Thing"に加えて、その中間的存在である"Small Thing"もある。Small Thingは、電源の供給は可能だがバッテリー持続時間の観点でFat Thingと比較して大幅な節電が必要な「モノ」だ。たとえば、ウェアラブル機器やAC電源のない屋外に設置された機器などがこれに相当する。

 Small Thingでは、IPv6よりもBleutoothやZigBee、あるいはそれらのバリエーションのような軽量型通信プロトコルが適している可能性が高い。一方、6LoWPAN(シックスロウパン)というIPv6を軽量型ネットワークで活用できるようにするための通信方式の標準化も進んでおり、さまざまな選択肢が出てくるだろう(ただし、少なくともFat Thingのように常にIPv6が好ましいという状況にはならないと考えられる)。

 このように一口に「モノのインターネット」といっても、実際にはさまざまな形態のシステムが包含される。前回と同様だが、「ここで言う『モノ』とは何を指して言っているのか」を事前に明確化しておくことが、議論を効率的に進めるために重要だろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]