Microsoftは先頃、同社がサーバサイドの「.NET」スタック全体をオープンソース化し、.NETをLinuxや「Mac OS」プラットフォーム上で動くように拡張しようとしていることを発表した。
この変更は、Microsoftの意図に対してこれまで懐疑的な態度を取ることの多かったITコミュニティーでも、温かく受け入れられた(筆者の良き友人であるAdrian Bridgwater氏は例外かもしれない。同氏は、Microsoftのオープンソース化の動きは、同社による世界支配を一層強固にすることが目的なだけだと示唆している)。
米ZDNetのMary Jo Foley記者の記事にあるように、.NETのオープンソース化の動きは、2014年に4月に始まった一連の変更の最新のものに過ぎない。同記者は、当時Microsoftが、「ASP.NET」、「.Net コンパイラプラットフォーム(Roslyn)」、「.NET Micro Framework」、「.NET Rx」、そして「Visual Basic」と「C#」のプログラミング言語など、同社の数多くの開発者テクノロジをオープンソース化する計画を発表したと伝えている。こうしたテクノロジは、新たに設立された.NET Foundationを通じて公開されることになっていた。今回の最新の変更では、Microsoftは「MITのオープンソースライセンス下でオープンソース化される対象として、新たに.NET共通言語ランタイム(CLR)、Just-In-Timeコンパイラ、ガベージコレクタ、基本クラスライブラリを追加した」とFoley記者は書いている。
さらには、.NETに対抗するオープンソースプロジェクト「Mono」のテクノロジを統合する取り組みも行われている。MicrosoftがMonoプロジェクトで大きな役割を果たすのかどうか、興味深いところだ。
しかし、.NETのオープンソース化は、全体として世の中に対して何か意味があるのだろうか。この記事では、.NETのオープンソース化の発表における6つの重要なポイントを紹介する。
「Windows」はもはや、事実上、世界の標準OSではない。2002年に開始されて以来、.NETはWebサービスで最もよく選ばれるフレームワークだった。その後はサービス指向型のクラウド環境でも使われた。.NETは、Javaフレームワークの最大の競争相手であったが、.NETにはWindows搭載マシンでしか動かないという制約があった。少なくともオフィスレベルでは、世界中がWindowsで動いていた時代にはそれで問題なかった。