伸び悩んでいた「iOS 8」の適用率、ようやく60%に

Zack Whittaker (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-12-01 10:51

 2014年9月にiOS 8がリリースされて以来、ユーザーの間では新OSへのアップデートが遅々として進んでいなかったが、Appleが先ごろ公表したデータにより、iOS 8.0、8.1への移行率がようやく60%に達したことが判明した。そのデータによると、AppleのApp Storeにアクセスするユーザーの約2/3がiOS 8以上を実行しており、35%のユーザーが未だiOS 7を利用している。10月末の時点で移行率は52%だったので、この1カ月で8%も増加したことになる。ちなみにiOS 7の場合、ピーク時の移行率は78%に達していた。

 ユーザーの間でアップデートが遅々として進まない理由は幾つか考えられるが、最も大きい要因となっているのは、巨大なアップデート用データのダウンロードが必要な点と、アップデート時に巨大な空き容量の確保が必要な点である。

 アップデートの際には、数Gバイトに及ぶ巨大なアップデート用データを、無線通信を利用する「OTA(Over The Air)」でダウンロードする必要があるが、これは高速なインターネット通信を利用できないユーザーにとってハードルが高い。また、iOSデバイスの種類にもよるが、アップデートをインストールするには、あらかじめ4.7~6.9Gバイトもの空き容量を確保しておく必要がある。これは、デバイスの最小容量モデルが16Gバイトであることを考えると、法外な数字である。そのため、アップデートをインストールする際、多くのユーザーがアプリやデータの削除を強いられる。これらの問題は、デバイスをPCやMacに接続してアップデートすれば解決するのだが、今やユーザーの大半がiOSデバイスをコンピュータに接続することなく利用しているのが実態である。

 さらに、ユーザーのアップデートを阻んでいる別の要因として考えられるのが、iOS 8.0.1アップデートでさまざまな不具合が報告されたことである。Appleのアップデートに対するユーザーの信頼は、この事件によって大きく傷付けられた。

 新OSへの移行率は、Appleにとっては望ましい進捗率ではないだろう。しかしAndroid OSの場合と比べれば、これは極めて優れた数字である。たとえば、「Android 4.4 KitKat」は2014年10月末にリリースされたが、1年後の導入率はわずか30%前後に留まっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]