「Firefox 34」リリース--「Firefox Hello」を導入、SSL v3は無効化

Aimee Chanthadavong  (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-12-03 10:16

 Mozillaが最新のウェブブラウザ「Fireofox 34」をWindows、Mac OS X、Linux、Android向けにリリースした。いくつかの新機能が加わっている。主要な新機能となるのが「Firefox Hello」だ。ウェブベースのリアルタイムコミュニケーション「WebRTC」機能で、Skypeのようなサービス。Mozillaは10月に公開したベータ版からHelloの実験を続けてきた。Helloは、Firefoxのほか「Chrome」「Opera」などのWebRTC対応ブラウザを利用するユーザーと接続して音声通話やビデオ通話ができるもので、アカウントの作成は不要、無料で利用できる。

 最新版ではSSL v3サポートが無効になった。Googleも10月にリリースした「Chrome 39」でSSL v3を無効にしている。これは、GoogleによるSSL v3の脆弱性「Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption(POODLE)」発見を受けてのもの。POODLEを利用することで、悪意ある攻撃者は「安全な」HTTPクッキー情報を解読できるといわれている。

 SSL v3に対しては、Microsoftも「Internet Explorer」でサポートを無効にしている。

 このほかにも、メモリ安全性の問題、メディアコンテンツ解析中のバッファオーバーフロー問題などが修正されている。ユーザーはカスタマイズモードで直接テーマとペルソナを切り替えられるようになり、HTTP/2とALPNも実装した。その他の変更はリリースノートで確認できる。

 Firefox 34ではまた、米国ユーザー向けのデフォルトの検索エンジンがYahooになっている。YahooとMozillaは先に、モバイル向けとデスクトップPC向けの両方のFirefoxでYahooをデフォルトの検索エンジンとするという5年間の戦略的提携を発表している。

 MozillaとGoogleは11月、10年間にわたるMozillaとGoogleとの関係にピリオドを打っており、Yahooとの提携はこれを置き換えるものとなる。Googleは3年間の再契約で、年間3億ドルをMozillaに支払っていたことが明らかになっている。これは、Mozillaの年間売上高の90%を占める金額だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]