CES 2015

インテル、スティック型PC「Compute Stick」を発表--クアッドコアCPU「Atom」を搭載

Sean Portnoy (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-01-08 09:30

 「Broadwell」プロセッサやウェアラブル機器向け超小型チップ「Curie」の正式発表など、IntelのCESにおける数多くの製品発表に埋もれてしまったが、同社はスティック型PC「Compute Stick」についても詳細を明かした。Compute Stickは、「Windows 8.1」または「Linux」がプリインストールされた状態で出荷される予定。

 Compute Stickは、「Amazon Fire TV Stick」のようなメディアスティックの域を超えて、ガムのパック程度のサイズの中にタブレットに相当するパワーを凝縮している。HDMI 1.4aポートを介したメディアのストリーミング以外にも、多数の機能に対応するだけのスペックを備える。「Atom Z3735F」(開発コード名:「Bay Trail」)プロセッサを搭載するが、他の部品は使用するOSに依存する(Intelは、Compute Stickの今後のバージョンには、「Core M」(開発コード名:「Broadwell」)シリーズのCPUを含む、より新しいプロセッサが搭載される予定であることをほのめかしている)。

 Windows版は、2GバイトのRAMと32Gバイトのフラッシュストレージを搭載するが、「Linux Computer Stick」は、同OSのフットプリントの小ささに応じて、その半分のサイズのRAMと8Gバイトの内蔵ストレージを搭載する。microSDカードスロットが装備されており、それによって同デバイスにさらに容量を追加することができる。その他の接続オプションとして、USBポートとmicroUSBポート、Bluetooth 4.0、802.11b/g/n Wi-Fiに対応する。他のスティック型PCとは異なり、Intel Computer Stickは現時点ではHDMIを介した給電ができず、microUSBポートを介して充電する必要がある。

 価格は「Windows 8.1 Compute Stick」が149ドル、Linux Computer Stickがわずか89ドルで、今後数カ月のうちに出荷される予定。


提供:Intel

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]