Microsoft WPC 2015

OfficeやAzureの魅力を生かした包括的なクラウド戦略--米マイクロソフトの沼本氏

怒賀新也 (編集部)

2015-07-15 07:00

 米Microsoftは米国時間の7月13日から1週間、年次のパートナー向けカンファレンス「Worldwide Partner Conference 2015」をフロリダ州オーランドで開催している。

 現地にて、Microsoftのマーケティンググループで、クラウド&エンタープライズ担当コーポレートバイスプレジデントを務める沼本健氏に、Microsoftのクラウドビジネスやエンタープライズ向けの戦略の方向性について話を聞いた。

Microsoftのマーケティンググループで、クラウド&エンタープライズ担当コーポレートバイスプレジデントを務める沼本健氏
Microsoftのマーケティンググループで、クラウド&エンタープライズ担当コーポレートバイスプレジデントを務める沼本健氏

Nadella氏が最高経営責任者(CEO)に就任したことで、戦略の違いなど変化に気づくことは?

 私の場合は、以前からSatyaが直属の上司だったこともあり、個人としてはあまり変化を感じていません。ただし、外向きの話となると話は別です。1つは、「サービスは使ってもらってなんぼ」という意味で、「コンサンプション」という言葉を重視するようになってきています。

 例えば、現在はMicrosoft Azure上でOracle Databaseを導入できるようになっています。ある意味で、Oracleのリセラーという状態。同じことが、IBMに対しても言え、これは昔はあまりなかったものです。

DataStaxのCEO、Billy Bosworth氏
DataStaxのCEO、Billy Bosworth氏

 初日の基調講演に、DataStaxのCEOであるBilly Bosworth氏が登壇し、Microsoftとの協業について語りました。DataStaxと言えば、Apache Cassandraを扱うJavaベースのデータベースの企業です。そこにも表れています。現在、Azure上の仮想マシン(VM)の5個に1個はLinuxです。Dockerとも協業しています。

 ただし、コンテナサービスについては、Linux系のものをまずはサポートした上で、Microsoftで独自のサービス「Windows Server Container」を提供する予定があります。

オープンソースのクラウド基盤として、OpenStackへの関心も高まっています。OpenStackをけん引してきたRackSpaceも基調講演に登壇しました。その意味で、OpenStackへの取り組みも強化していくと考えられるでしょうか。

 OpenStackについては、メディアで取り上げられるほど、実例は多くないと認識しています。HPやCiscoなどそれぞれが取り組んでいますが、各システム間の互換性があるとは言えません。その意味で、OpenStackを一枚岩の技術とは思っていません。われわれは、オンプレミス、プライベートおよびパブリックのクラウドサービスを一貫して利用する世界の実現を目指し、「AzureStack」を発表しています。

今回のWPC 2015で注目している動きは?

 製品以外で、今回面白い発表をしました。Microsoft Cloud Solution Provider(CSP)プログラムです。まずはOffice 365からですが、Azure、Dyamamic CRM、Enterprise Mobility Suite(EMS)に広げます。CSPはつまり、パートナー企業がMicrosoftを気にせず、Azureなどを利用した自社サービスを構築し、直接顧客に販売できる取り組みです。

 例えばRackSpaceなら、われわれMicrosoftではなく、100%RackSpaceの顧客に顔を向けて、Azureなどを利用した自社サービスを展開できるのです。Microsoft以外の多くのクラウドサービスと一緒に販売してもらって構いません。

 今までまったくなかったわけではないのですが(富士通などは例外的に実施していた)、改めてこの動きに特別な投資を振り向けるということです。パートナー企業が、顧客と迷いなく向き合えるというのは大きな利点と考えています。Microsoftはあくまでも、パートナー中心の企業であることを示す取り組みとも言えるでしょう。

差別化について

 われわれとしては、「対AWS」といった考えではなく、いかにMicrosoft Cloudを包括的に展開するかに注力しています。ビジネスの現場にSaaSが浸透しつつある中、われわれはOffice 365やDynamics CRM Onlineを提供しています。

 それを支えるインフラを考える際に、既存のデータセンターを拡張するというより、増えた分のトラフィックをクラウドに流すようにすれば、キャパシティを動的にかつ無限に増やすことができます。

 機械学習の仕組みを使ったデータ系サービスやHadoopでも、クラウドならば、必要があれば1ノードずつではなく、「数ノードほしい」と言われた分だけ切り出すことができます。

 Microsoftとしては、Offie 365やAzure、Power BIといった魅力的なサービスを持ちながら、ユーザー企業にそれを生かしてもらうことも含めて、包括的にクラウド事業を展開していきます。

 昨年投入したEnterprise Mobility Suite(EMS)なども、クラウド活用と関わりをもつものです。EMSは2014年の5月まで製品自体がなかったのです。それが今では、7割以上の成長率で導入企業が3万社に、ユーザー数は7倍に増えています。

 ビジネスインテリジェンス(BI)のPower BIも、仕組みを含めて変わっていく例として挙げられます。従来のPower BIは、単純に表現するとExcelでやっていたことをシェアするといったイメージでした。今後は、文字通りBIのSaaSになっていきます。BIとして稼働するSaaSが、以前のオンプレミスにおけるデータベースと同様の意味で重要なデータソースになっていくのです。

 以前は、BIを導入するためにインフラを構築しなければなりませんでした。これからはインフラはクラウドとし、サービスとしてのBI提供にシフトしていきます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]