シマンテック、「DeepInsightインテリジェンス」にオンデマンド型の新サービスを追加

Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-11-06 10:31

 Symantecは米国時間11月2日、「DeepSightインテリジェンス」サービスの一環として「Directed Threat Research」というオンデマンド型のサービスを追加したと発表した。この新サービスを利用することで、企業はサイバーセキュリティに関する自社特有の疑問に対する回答が得られるようになる。

 近年増加の一途をたどっているサイバー攻撃の脅威に対抗するために、企業はセキュリティの迅速な強化を迫られている。サイバー攻撃はもはや「もしも起こったら」ではなく「いつ起こるのか」という視点で捉えられるべきものとなっているため、企業はネットワーク境界での防衛に取り組むだけでなく、リスクを管理するとともに、被害を最小限に食い止めるためのポリシーを用意しておく必要もある。

 しかし、企業のセキュリティは一晩で強化できるものではない。セキュリティ分野への投資は徐々に増えてきているかもしれないが、スキルを有する人材の数は充足していない。実際のところ、企業の90%以上はセキュリティ分野のプロフェッショナルを確保するのが困難だと述べており、多くの企業はセキュリティ侵害が発生する背景にはそういった人材不足があると捉えている。

 この問題の解決には時間がかかる。しかし、サイバー攻撃のリスクを低減するうえで、今すぐできる対策がある。それは絶えず進化を続けるサイバー脅威の全体的な状況を把握することだ。

 Symantecが2日にサービス開始を発表したDirected Threat Researchは、業界の脅威データを企業に提供する脅威インテリジェンスプログラムだ。

 Symantecは同社のブログへの投稿で、DeepSightインテリジェンスの一環として提供されるこのプログラムは、「Symantec Global Intelligence Network(GIN)」からのテレメトリと、脅威分析を組み合わせることで、攻撃者からその戦術、ターゲットに至るまでの、現時点における脅威の「全体像」を企業に提供するものだと述べている。

 Symantecは「DeepSightインテリジェンスにより、全体的な、そして業界固有の脅威を幅広く把握できるようになるものの、脅威の緊急性や、その捉えどころのない性質のせいで、セキュリティ部門がリソースから何の情報も得られない場合もある」と記している。

 そして同社は「Directed Threat Researchは、このような場合に活用できる、インテリジェンスに関して企業が抱く個別の疑問に答えるオンデマンド型のサービスだ」と記している。

 サブスクリプション形式で提供されるDirected Threat Researchによって、企業固有の疑問や要求に合わせて作成したレポートが提供されるとともに、Symantecのインテリジェンス分析担当チームとのやり取りも可能になる。また同社によると、顧客は攻撃の兆候を捉えるための監視サービスを利用することもできるという。

 Symantecによると、企業はカスタマイズされた脅威データを用いることで、他のリソースでは網羅されていない情報でセキュリティを強化できるとともに、幹部らに対して「誰が、どういった理由で」企業を攻撃したのかといった疑問に対する答えを提供できるという。


この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]