グーグル、機械学習システム「TensorFlow」をオープンソース化

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-11-10 07:52

 Googleは米国時間11月9日、機械学習システム「TensorFlow」をオープンソース化し、計画の概要を示した。

 TensorFlowは、「Google Photos」や「Google Translate」といったGoogleのアプリケーションのほか「Smart Reply」や検索などの機能で使用されている。

 Googleは、TensorFlowを使用してニューラルネットワークの学習時間短縮や製品の改善を実現しているが、開発者らの取り組みを促進したいと考えている。GoogleはTensorFlowをオープンソース化することで、同社の機械学習システムがより広く採用されるようになることを期待している。

 Googleは次のように述べている

TensorFlowをオープンソース化することで、学術研究者からエンジニア、趣味として取り組むユーザーまで、あらゆる人々の機械学習コミュニティーが、研究論文よりも動作するコードを介してアイデアを格段にすばやく交換できるようになると期待している。これが機械学習に関する研究の促進につながり、最終的に技術がすべての人々にとってより適切に機能するものになるだろう。さらに、TensorFlowの応用分野は機械学習だけにとどまらない。タンパク質のフォールディングから宇宙データの処理にいたるまで、非常に複雑なデータの解明に取り組むあらゆる分野の研究者らにとって有用であるかもしれない。

計画の主な内容は以下のとおり。

  • 今回オープンソース化されるTensorFlowは、個々のコンピュータやスマートフォンに対応する。
  • TensorFlowは、CPU、GPU、デスクトップ、サーバ、モバイルコンピューティングプラットフォームで動作するように設計されている。
  • TensorFlowは、Apache 2.0ライセンスで公開される。
  • Googleは、同システムの仕組みを説明する一連のチュートリアルとデータフローグラフを公開している。
データフローの様子
データフローの様子

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]