MS、「Windows 10」初のメジャーアップデートを提供開始

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-11-13 07:24

UPDATE  Microsoftは米国時間11月12日、「Windows 10」に対する初めてのメジャーアップデートの提供を開始した。この機能セットの正式名称は「November Update」で、開発コード名は「Threshold 2」である。

 今回のアップデート「Build 10586」(2015年11月にちなんで「Version 1511」とも呼ばれる)は、Microsoftが「Windows Insider」のテスターらを対象に先週リリースした、PCおよびタブレット向けのテストビルドである。既存のWindows 10ユーザーに対し、「Windows Update」を介した「Cumulative Update」(累積的な更新プログラム)として12日から提供開始される。また、Microsoftが7月下旬にリリースしたWindows 10のRTM版にまだアップグレードしていない「Windows 7」と「Windows 8.1」のユーザーに対しても、12日から提供開始される。

 更新情報:Windows 10のNovember UpdateビルドのISOも、11月12日からMSDN上で公開されている。

 November Updateには、「Cortana」、Microsoftの「Edge」ブラウザ、その他のWindows 10インターフェース要素に対する複数のアップデートが含まれている。また、「Windows 10 Store for Business」のサポートと、Microsoftの「Windows Update for Business」サービスの利用を希望するビジネスユーザーに必要となる管理機能の大部分が含まれている。

 November Updateには、MicrosoftのEdgeブラウザに対する拡張機能や「Enterprise Data Protection」のサポートは含まれていない。Enterprise Data Protectionは、「Windows 10 Pro」「Windows 10 Enterprise」「Windows 10 Education」の各ユーザーに対してデータ漏えい防止を約束する技術だ。またNovember Updateによって、「Long Term Servicing Branch」をPC上で利用するWindows 10 Enterpriseユーザーは、Windows 10におけるテレメトリ収集技術を完全に無効にすることができるようになるが、Microsoft関係者らによると、それによって同OSは基本的にクラウドにはもう接続されない状態になるという。

 Microsoftは7月29日以降、Cumulative Updateやその他のセキュリティパッチおよび修正によって定期的にWindows 10を更新している。しかし12日のアップデートは、同社が約4〜6カ月ごとの頻度でWindows 10ユーザーにリリースしようと計画している一連の新機能の第1弾となるものだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]